TAG

本ネタ

  • 2022年12月31日
  • 2023年3月13日

藤井聡太棋士の天才性と強さの理由を読み解く

【あ劇場©】へようこそ。 本日の演題は【藤井聡太棋士の天才性とその強さの理由を読み解く-羽生九段との比較を含め】です。 藤井五冠(竜王,王位,叡王えいおう,王将,棋聖)はなぜ、「400年に1人」と言われるほど強いのでしょうか? 彼のプロ棋士デビュー以来、棋界のトップ棋士たちを含め、多くの方々がその理由を探ってきていますが、いまだその謎は解き明かされていません。 とはいえ、多くの推察がなされ、その輪 […]

  • 2022年3月16日
  • 2022年4月8日

戦争反対!ロシアへの金融制裁措置から学ぶ子を持つ親としてできること

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの育児実録の演題は【戦争反対!ロシアへの金融制裁措置から学ぶ子を持つ親としてできること】です。 本日は、ロシアの「ウクライナへの軍事侵攻」という蛮行に対して、子を持つ親として少しでも「できること」を考えた中の一つの側面を取り上げてみました。 その具体的な方法は、今回の事態に対してだけでなく他の侵略的な行為や弱い者・物に対する蛮行や搾取に抗う術としては微々たる […]

  • 2021年11月14日
  • 2022年5月12日

全国統一小学生テストの平均点や偏差値を2回分の結果診断レポートで比較

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テストの平均点や偏差値を2回分の結果診断レポート[小学3年生]で比較】です。 本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」と一緒に、先日・11月3日(祝)に受験した 四谷大塚主催の《全国統一小学生テスト》の成績表である『君だけの診断レポート』を受け取りに、受験会場となった塾へ行ってきました。 ウチの子は、今 […]

  • 2021年11月10日
  • 2023年2月11日

藤井聡太さん母の幼少期の教育方針はウチと同じ?!子供の集中力を高めるコツ

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【藤井聡太さん母の幼少期の教育方針はウチと同じ?!子供の集中力を高めるコツ】です。 本日は、我が家の小学3年生の子供の「あおば」が、百人一首の対戦ができるサイト『かにとたわむる』のことを教えてくれました。 なんでも、小学校の先生からその情報を教わったそうで、 あおば 面白かったんだ~ と嬉しそうに話しをしてくれたこともあり、 […]

  • 2021年10月25日
  • 2021年12月14日

子供の体験を本や新聞からの知識でより深めよう!親子で「探求学習」を実践!

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学生の子供の体験を本や新聞からの知識でより深めよう!親子で「探求学習」を実践!】です。 本日は我が家の小学3年生の子どもの「あおば」と一緒に、昨日参加した《海辺のプラスチックごみ集めイベント》での体験をより深めるための《探求学習》を行いました。 題して! 《親子で探求学習! 海のプラスチックごみ問題について「イベント参加 […]

  • 2021年10月16日
  • 2021年10月24日

海のプラスチックごみ問題に小学生の親子でできること[環境保全イベント参加前に]

【あ劇場©】へようこそ。 本日、2021年10月15日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【海のプラスチックごみ問題に小学生の親子でできること[環境保全イベント参加前に]】です。 今月、我が家は小学3年生の子供の「あおば」と一緒に、家族で《海のプラスチック問題に取り組む海辺の環境保存のイベント》に参加をする予定です。 その予定が決まっていたので、この前の日曜日(10/10)に図書館で「海洋プラスチック […]

  • 2021年10月1日
  • 2021年10月4日

小学校の教科書も来春から変わる?!公用文の横書き句読点(読点)の変更について

【あ劇場©】へようこそ。 本日、2021年09月30日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【小学校の教科書も来春から変わる?!公用文の横書き句読点(読点)の変更について】です。 本日の育児日記の主なお題は「公用文の横書き句読点(読点)の変更」について。 当記事のタイトルの冒頭部分に(右のように)「小学校の教科書も来春から変わる?!」と、「?!」をつけたのは、「いま」現在の教科書の句読点が『 […]

  • 2021年9月18日
  • 2023年2月10日

自主学習の自学ノートが小学3年生での2冊目に!自在な面白いネタに翳りなく

【あ劇場©】へようこそ。 本日,2021年09月17日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【自主学習の自学ノートが小学3年生での2冊目に突入!自在な面白いネタのアイデアぶりには翳かげりがなく!】です。 本日の育児日記記事では,今週,あおば(ウチの子供)の《自学ノート》が小学3年生となってからの「2冊目」に入り&その ネタの面白さ加減・アイデアの自在さぶり が変わらずに続いている点を取り上げてみ […]

  • 2021年9月12日
  • 2021年9月28日

公立中高一貫校の適性検査対策を開始?!「書店行こ」との小3の子供の要望に乗じて

【あ劇場©】へようこそ。 本日,2021年09月11日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【公立中高一貫校の適性検査対策の一歩目を開始?!「書店行こ!」との小学3年生の子供の要望に乗じて】です。 本日は珍しく,あおば(ウチの小3の子供)から次のような要望がありました。 あおば 今日は図書館じゃなくて書店へ行きたい! との。 1番の目的は,最近マイブームとなっている《ポケモン》関連の本なのだと思います。 […]

  • 2021年9月5日
  • 2021年9月7日

小学生の語彙力アップには「マンガあり」本がオススメ!

【あ劇場©】へようこそ。 本日,2021年09月04日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【小学生の語彙力アップには「マンガあり」本がオススメ!全国学力テストの国語「偏差値70台」の実績より】です。 本日,あおば(ウチの小3の子供)は,《語彙を増やすタイプの本》を読み耽っていました。 でもそれは,「もっと語彙を増やすぞ!」な~んていう意欲からではありません(笑)。 それは,只々シンプルに「面白い!」と […]

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。