小学校の国語ノートは何マスが適正?!小学3年生のケースでオススメを知る

【あ劇場©】へようこそ。
本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学校の国語ノートは何マスが適正?!小学3年生の我が子のケースでオススメを知る】です。

本日は、あおば(ウチの小3の子ども)の小学校の先生から「国語のノートだけ買い替えをお願いします」との依頼がありました

先日、ママがネットで数冊を購入した新しいノートを使い始めたあおばだったのですが、その内で《国語のノート》のみ、「元のマス数のモノ=18マスタイプに」との要請があったのでした。

それで調べてみたところ、小学校で使うノートにはノート製造元が設定・オススメする適用サイズというモノが「ある」 のでした。

小学生の国語ノートは学年により適正なマス目・仕様がある(算数も)

ジャポニカ学習帳(B5判)の適用学年一覧表より『国語ノート』とさんすうノート部分

画像出典先:適用学年一覧表 – ジャポニカ学習帳 – ショウワノート

小学校で使用するノートには様々なサイズ・仕様タイプがあることは漠然とは認識していました。

ですが‥ 正直なところノート製造元が「オススメする適用サイズ」というモノがあるとは知りませんでした。

実際、自分も昔お世話になった『ジャポニカ学習帳シリーズ』には「●●年生」と印字されているタイプがあったようには記憶しています。

ですが、その学年ごとのノートとノートのマス目の数にシッカリとルールがあることは認識していませんでした。

考えてみれば “当たり前” のことなのですが、改めて上掲画像のように「適用サイズ一覧表」として表にまとめられたデータ内容を目の当たりにすると、ノートという学習ツールの重要性を「そっと教えてもらった」ような「そんな感覚」すら感じたのでした。

ちょっと大袈裟かな(苦笑)。

いや、でも忘れてしまっているのですねやはり、「子どもの時の感覚」を。

ある年齢に達してからはズッ~と同じような「罫の仕様」のノートを何十年も使い続けてきているので。

考えてみれば、字を書くことがまだ覚束おぼつかない小1~小2と小3以降は違うでしょうし、中学年の小3・小4と高学年の小5・小6でもまた違ってくるのも当然なのだと。

そのような感じで、『ジャポニカ学習帳シリーズ』の場合は、上掲画像のなかだけでも「12」もの種類がありますが、それらの仕様別以外にも以下のようなジャンル別のシリーズもあるのでした。

  • さくぶんちょう・作文帳
  • かんじれんしゅう・漢字練習帳
  • かんじがくしゅう・漢字学習

小学生のノートの世界も、《国語ノート》という括りだけでもこれだけのバリエーションがある「奥の深い世界」なのであることを、改めて教えられたのでした。

小学校低学年・小学3年生・高学年-各学年ごとの国語ノートの具体例

『国語ノート』5mm方眼罫・18マス・10マスの3種(左から右へ)

こちらの画像は、我が家にある3タイプの《国語ノート》の各ページを撮影したモノになります。

それぞれ、無地のノートの画面の下側に写っているのは、各ノートの表表紙にあるマス数・サイズ表記部分を合成した画面です。

画像右側から、小1の時に使っていた 10マス のノート。

真ん中は、つい先日まで使っていた 18マス のノート。

そして左側が新しいノートでこちらはリーダー罫入りの 5mm方眼罫 15行タイプのノートになります。

こうして並べてみると、実際にマスの大きさが “随分違う” ことが一目瞭然となりますね。

1番右側の小1の時に使用していたノートのマス目は1コ分は、1番左側のノートの4マス分に相当しています。

その点をこうして具体的に比較してみると、今回新しく持っていったノートが時期尚早だったことに素直に納得がいきました。

まだ、小3ですから。いくら成長してきているとはいえ、小1の1/4サイズを使いこなすのは「まだ早い」ですよね。

ということで、「いま」は真ん中のサイズの 18マス タイプを再購入することになりました。

ちなみに、先生曰く、

先生
他の教科のノートは、5mm方眼罫タイプでも構いません

とのことでした。

その心は、以下にあるとのことでした。

国語の授業では「字をキチンと書く」訓練をする必要があるので。

小学校低学年の小1・小2の子どもや中学年でも小3の内はやはり! 「大きめなマス目のノートを使って」自由に “のびのび” と字を書くことができる環境を整えてあげることが「大切」なのだと、改めて感じました。

小さいマス目に手こずり字を書くコトを窮屈に感じてしまったり、また変な癖がついてしまったりすると、「学ぶコト=楽しいコト」という感覚を抱きづらくなる恐れもあると思います。

子どもが学習・勉強を進めていくうえで “余計なストレス” を感じてしまうことがないようにしたいものです。

おわりに

本日(2021年10月05日)の育児日記記事では、ここ数日前にあおば(ウチの小3の子どもの)が使い始めて新しいノートの件で浮上した課題をテーマとして取り上げてみました。

その具体的なテーマは、 以下でした。

小学校の国語ノートは何マスが適正?!小学3年生のケースでオススメを知る

そして、本日時点での結論は、 以下となりました。

小学3年生の場合の国語ノートの適正なマス数は12マス~18マス

何事においても「不適切なサイズのモノ」を使用していると悪影響を受けてしまうことは確実です。

ですので、そのようなよくない影響が出てくる前に、先生から「これまでと同じマス数のものを用意ください」と言ってもらえたことをとてもありがたいことでした。

半面、親の自分達の至らなさについては『反省』が必要だと痛感させられたのでした(苦)。

もっと用具に気をつけないといけないですね。

それにつけても、よい先生に出会えてよかったね、あおば!
 
以下は、後日追記した内容になります)

小学生のノートの取り方・使い方のポイント

ノートの取り方《丸写しから、自分が「参加」へ》(朝日小学生新聞記事より) 画像出典:朝日小学生新聞2020年(令和2年)4月3日付け[学びガイド]記事より

上掲画像は、我が家で定期購読している朝日小学生新聞のスクラップ記事になります。

ウチの子どものあおばも今4月(2022年)に小学4年生に進級するので、新年度となる4月の記事スクラップをみていたところ、国語や算数や学年に限らず《小学生のノート全般の取り方・使い方》のよい「参考例」となる内容と感じる記事があったので、取り上げさせてもらいました。

特に、自分が「参加」へ のフレーズが、とても「良い!」と感じますがいかがでしょうか。

そのような「気持ち」でもって、子どもたちが授業に「参加」してくれたら、一人ひとりにとっても中身の “濃い” 勉強・学びの時間となるでしょうし、クラス全体の雰囲気も “熱気” を帯びた授業時間となるでしょうね。

是非、皆さんのお子さんにも勧めてみてください。

ちなみに、こちらが該当記事でも紹介されている記事著者の州崎真弘すざきまさひろさんの著作になります

上掲画像記事の中では、「1、2年生のうちは、ここまでできない子もいるでしょう。」と書かれている部分もありました。

確かに、「最後に今日学んだことを1、2行で書き残そう」といった部分などは、低学年の1・2年生の内はまだ難しいかな?とは思います(小3でもやや難しいかな?)。

「見やすく色分けしょう」も最初は難しいかもしれません。

ですが! 小1からでもというか、ある意味低学年のうちのほうが「得意」でもあることでかつ、「ノートの取り方・使い方の最も重要な大原則!」と言っても過言ではないのが、以下の部分なのではないでしょうか。
 

余白を作ろう

 
子どもが、小1・小2・小3などの低学年~中学年の早い段階のうちにその「基本」を身に付け、小学校の高学年に留まらず中学生・高校生・大学生・社会人になっても、その重要ポイントを常に外すことがないよう、早い時期に適切な方向へと導いてあげる(=コーチングしてあげる)のが、親としてすべき「大切なコト」なのだと思います

というわけで、子どもがノビノビと余白をタップリとって「ノートを取れる&使える」ように、

親御さん例
ノートの予備はちゃんとあるから、安心して “余白をたっぷり” 取って使いなさい!

と言えるように、ノートについては「常にストックをしておく」ことをオススメします。
 
国語ノート

算数ノート

作文帳

漢字練習帳

こちらの15秒ほどの動画(CMかな?)のタイトルは『わくわく新学期シリーズ2022 ポケットモンスター』。ショウワノート社さん、ポケモンとのコラボ企画がんばっているようです。

ノートセット

漢字練習帳(こんなのもあります)
※外国人漢字学習者向けの教材とのことですが「面白い!」のでご紹介を。

以下は、 こちらの『どんどんつながる漢字練習帳』についての Amazon サイトの商品案内部分からの抜粋・引用内容になります(参考まで)。

■本書の特長
●イラストと意味の説明からイメージをふくらませて覚える
例えば「母、毎、海」という三つの漢字をまとめた以下をご覧ください。
それぞれの漢字にイラストと意味の説明がついており、同じパーツを持つ漢字のつながりや相違点がすぐに分かります。漢字のイメージをふくらませ、楽しく覚えるのを助けます。
翻訳には英語・ベトナム語・中国語・インドネシア語が付いています。
●ゲーム感覚で取り組める練習問題
漢字の一部を消したものを、正しく再生したり、間違っている漢字を探し、正しく書き直したり。日本人でも頭の体操になるような、ゲーム感覚たっぷりの練習問題を用意しました。
著者のお一人、鈴木英子先生は2014年、本書を執筆中に第2回白川静漢字教育賞、最優秀賞を受賞。
漢字研究者、故白川静氏にちなみ、新しい指導法や特色ある教材の開発によって、漢字教育を実践した成果が認められる教員に送られる賞です。
長年の経験と、「漢字の面白さを伝えたい、漢字を楽しく学習してほしい」という気持ちから生まれた本書。楽しく、効率のよい漢字授業のために、是非お使いください。

家庭学習ノート
家庭学習用ノート=「自学ノート」については、こちらに関連記事があります

関連記事

【あ劇場©】へようこそ。 本日,2021年06月07日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【『自学ノート』の面白いネタ】について。 本日は,あおば(ウチの小3の子供)が小学校の宿題としてほぼ毎日取り組んでいる『自学ノート』(=家庭学習ノ[…]

家庭学習ノートのイメージ

小1のノート
小学1年生用のノートについては、こちらに関連記事があります

関連記事

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学1年生の算数のノートと国語のノートのマス目は何マスがオススメ=適正か?】です。 つい先日、小学生の子どもを持つ先輩親(?)として、知人から次のような質問[…]

小学1年生の算数のノートと国語のノートのマス目は何マスがオススメか?[アイキャッチ画像]
>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。