【あ劇場©】へようこそ。
本日、2021年01月13日の晩婚パパの育児日記の主な演目は以下の2つの「問い」について。
- 子供が自分自身で集中力を高める方法は?
- 子供が集中力をアップしている時間ってどんな時?
本日は当劇場 “3回目” の二部構成で、上の2つの「問い」に対する出来事についてふれてみます。
「えっ本当に?!」と驚かされたことが、本日たまたま2つありましたので。
こちら “第二幕・遊びの話題” では、お気に入りのテレビ番組の集中視聴を。
別記事 “第一幕・本の話題” では、驚愕!の集中力を発揮していた読書の事例について。
では、“遊びの話題” の開幕です。
★第一幕・本の話題は こちらより
子供が集中力を高める方法は?アップする時間は?本・読書のケースより
子供が集中力を発揮するのは「好き・楽しい」という気持ちから
- 子供が自分自身で集中力を高める方法は?
- 子供が集中力をアップしている時間ってどんな時?
この2つの問いに対する結論を、別記事の “本の話題” において、以下のように書きました。
子供が集中力を高めてその力を余すことなく発揮する時間というのは、好きなことに没頭している時間。
ですので、子供の集中力を高める具体的な方法は、子供に好きなことをさせてあげ、子供が「楽しい~!」と感じる “その気持ち” に浸りきれる環境を整えてあげること。
この結論として内容に対する詳しい説明・案内については、是非、別記事 ⇒ 子供が集中力を高める方法は?アップする時間は?本・読書のケースよりを参照ください。
そして、“本の話題” では、次のようなことも書きました。
ただ単に《好き》というのと、《本当に好き》というのは、全く意味が違うのではないか? と。
実はこの比較でいいますと、別記事の “本の話題” が《本当に好き》なコトの内容となり、当記事 “遊びの話題” のほうは、ただ単に《好き》なほうの分類に入ります。
といいますと、遊びの話題” の具体的な出来事はたいしたことではなかったのか? という印象になってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
これはこれで、かなり驚く出来事がありました。
“本” に関しても、“遊び” に関しても、「驚かされることがあった」。
だからこそ、良い比較ができた・でき得たのだと、思います。
遊びの具体的な内容はテレビ番組の連続視聴
遊びのほうで驚いた具体的な出来事は、テレビ番組の連続視聴でした。
我が家は、一部の例外を除き、基本的にリアルタイムではテレビ番組を見ません。
テレビ番組は、予め録画予約をした番組だけを見るスタイルです。
そのことは、子供が テレビと上手に付き合うことに、大いに貢献してくれていると感じています。
(ウチの子供)あおばは、そんな感じでテレビっ子ではないので、テレビも大好きですが、全く見ない日も結構ありますし、見る場合も長時間視聴することはあまりありません。
その点を一言で表すとしたら、以下のようになるかと思います。
テレビ以外にも、やりたいことが沢山ある
と。
そんなわけで、基本的には連続視聴・長時間視聴をしないため、“録りだめ” てある番組のストックが結構ある状態です。
“録りだめ” が増えた原因はハッキリしていて、それはママの影響で『嵐』の大ファンになったこと。
去年の後半から『嵐』の大ファンとなったため、それまではなかった週2~3回の嵐の冠番組の視聴が始まりました。
そしてご存知のとおり、年末には様々な『嵐』の特番が組まれていたので、それらを汲まなく視聴したため、嵐のファンになる前から見ていたお気に入り番組は未視聴のモノが沢山貯まったのでした(苦笑)。
閑話休題、話しを元に戻します。
そんな事情があり、貯まった録画済みの番組の中に、Eテレの《ミミクリーズ》がありました。
育児に熱心な親御さんなら《ミミクリーズ》をご存知の方は多いのではないでしょうか。
この《ミミクリーズ》、放送時間は僅か10分!と、とても短い番組。
それでいてさらに、1放送回ごとに毎回3~4個ぐらいのミニコーナーがあるので、テンポよく子供が飽きないように構成されています。
ちなみに、この《ミミクリーズ》の総合指導を担当しているのは、あの福岡伸一博士。
“生き物”が好きなあおばは、当然ながら《ミミクリーズ》は大のお気に入り番組となっています。
しかし、だからといって、いくら10分の短い番組で録りだめが沢山あったからといっても・・・ そんなに続けて見なくてもいいのでは?
なんと、本日はミミクリーズの録画を、
と言い続け、連続で 11回分 も見てしまいました!!
もう驚きをとおり越して、なかば呆れてしまいましたが(苦笑)。
実は、こうなる予兆的なこともありました。
昨晩のテレビ視聴の内容は、以下でした。
アニメの『ねこねこ日本史』を見た後に、《ミミクリーズ》×3回。
ということで、昨晩からの連続記録ということでいえば、
ミミクリーズ 14回分の放送を連続で視聴
という結果となりました。
なんかスゴイことになりましたね(苦笑)。
まぁ、キッカケといえばキッカケはありました。
面白いこと・愉快なこと・おふざけが、大好きなあおば。
《ミミクリーズ》のミニコーナーの中には、《ザッツ・ミミクリーズ・ショー》というショートコント風のコーナーがあります。
昨晩に3回分の放送を見た中に、この《ザッツ・ミミクリーズ・ショー》の「ダチョウとエミュー編」がありました。
ダチョウとエミューが掛け合い漫才風に、似ている(=ミミクリー)互いのどこに違いがあるかを、案内していくという内容。
それが、ストーリー的にも、掛け合いの会話的にも、絵的にもとても面白可笑しかったので、すっかりスイッチがオンになってしまったようでした。
久しぶりに《ミミクリーズ》を見たこともあって。
それにしても、一度スイッチが入った時の、「あおばの集中度はスゴイなぁ」と、改めて痛感させられました。
掘り下げスイッチが「オン」に入った時には、一気に掘り下げまくります。
子供の集中力を高める方法の1つの結論:本と遊び(=テレビ)の違いについて
しかし、そうは言ってもテレビ番組のほうは、楽しそうに見ながらも途中からは結構、あちらこちらへとフラフラと動いていました。
ミミクリーズの連続視聴は10分番組 × 11回分 だったので、合計110分で2時間弱。
対する本・読書のほうは、約2時間布団の中で集中して読み耽ていました。
騒ぎながらフラフラしながらの2時間弱と、一ヵ所でジッとほぼ無言で集中していた2時間。
どちらが本当に集中していたかは一目瞭然。
テレビはいくら面白かったとしても、受け身・受動のメディアなので、本当の意味でそれに 入り込む ことはありません・出来ません。
一方、本・読書というのは、静かながらも能動的な行為。
自らが動くメディアだからこそ、そこに 入り込む ことが可能・出来る。
子供の集中力を高める方法として、本・読書はとても優れている。
本日の2つの出来事は、その点をとても明確に示してくれたように感じます。
またも、あおば本人から、深い教えを授かりました。
当人は、そんなことは露しらず、《ザッツ・ミミクリーズ・ショー》の真似をしたりしてましたが(笑)。