全国統一小学生テストの難易度を正しく知るススメ

《本ページはプロモーションが含まれています》

【あ劇場©】へようこそ。
当記事では、大手進学塾の四谷大塚が主催する『全国統一小学生テスト』の難易度についてふれてみます。

ある親御さん
全国統一小学生テストの難易度は高い!

との評判をよく見聞きしますが、その一方、

他の親御さん
他の模試より簡単

という声もあったりします。

全国統一小学生テストの難易度に、そのようなちょっと正体不明な点があるのには、ちゃんと “理由” があります。

全国統一小学生テストを受けてみる前はもちろん、受けてみた後はなおさら、その難易度を正しく知っておくことは、とても重要なこと。

全国統一小学生テストの難易度を正しく知っておきましょう。

全国統一小学生テストの難易度の評判・口コミが多様な理由

「さあ競争だ!」全国統一小学生テスト公式サイトの新旧メイン画像の旧画像キャッチコピー 画像出典先:【公式】全国統一小学生テスト|中学受験の四谷大塚の新旧メイン画像を改編

さあ、競争だ!

このキャッチコピー、全国統一小学生テストを何度か受験したことがあるお子さん・ご家庭なら、もうスッカリお馴染みになっているではないでしょうか。

というのも、この「さあ、競争だ!」のフレーズは、上掲画像左上側の2023年4月以前の「全国統一小学生テスト公式サイト」のメイン画像にあるキャッチコピーだったので。

全国統一小学生テストの難易度の評判や口コミにさまざまな見方のものが混在している理由には、このキャッチコピーをよく知っているかどうかや、このコピーを前向きに捉えているかどうか、といった前提が深く関わっているかと思います。

よく知らないご家庭は、全国統一小学生テストを未経験ないし低経験段階。
よく知っているご家庭は、全国統一小学生テストを受験済み~複数回経験段階。

やや後ろ向きなご家庭は、中学受験への関心度が低め。
前向きなご家庭は、中学受験の関心度が高め。
かなり前のめりなご家庭は、中学受験のトップ校志望。

ザックリと、そのように分類できるのではないでしょうか。

全国統一小学生テストの難易度に対する評価も、評価を下した方が、上の分類のどの区分に “属しているか” で変わってくるのがポイントです。

具体的には、「難易度の評価」は以下の3つに分類できます。

  1. 全国統一小学生テストの難易度は高い
  2. 全国統一小学生テストの難易度は標準
  3. 全国統一小学生テストの難易度は高くない(=易しい)

全国統一小学生テストの難易度は高い

多数派を占める「全国統一小学生テストの難易度は高い」の評価は主に、次の2つのケースに相当します。

  • 全国統一小学生テストを初めて受験するケース
  • 中学受験を特に視野に入れていないケース

いずれも、通常の「小学校の授業レベル」と「中学受験で求められるレベル」との間の「学力レベル差」への理解不足から、実体以上に「難しい‥」と感じてしまうケースです。

というのも、全国統一小学生テストは基本的に「中学受験」を検討している層をメインターゲットとしているので、中学受験で求められる学力レベルに相当している問題が「必ず」含まれます。

各所に出てくる「中学受験レベル相当」の問題に “初めて” 接する場合や、“見慣れていない” 場合は、その印象度・インパクトによって、テスト問題全般を「難しい‥」と感じてしまうのだと推察されます。

とはいえ、そのような「中学受験対策向けレベル」の問題はそれほど多くはありません。

大問単位でも、小学校の授業の基礎レベルで解ける問題も毎回必ず出題されますし、基礎レベルの知識を少し応用すれば解けるレベルの問題も数多く出題されます。

それらの問題をミスせずシッカリ解答できれば、基本的にどの科目も偏差値で50台をキープすることが十分可能です。

あるお子さん例
全国統一小学生テストは難しい‥

と感じてしまうケースは、中学受験対策向けレベルの問題に「慣れていない(見慣れていない)」ケースと、もう1パターンがあります。

もう1パターンは、「問題数の分量」と「問題文の長さ」に驚いてしまうケースです。

このケースはそれこそ完全に「慣れ」の問題と言えるので、本テストの受験前に公式サイトから過去問題を入手し、一度取り組んでみることをオススメします。

後でもふれますが、算数については必ず「超難問レベル」の問題も出題されますので、それらの問題を「上手に避ける」のも、解答時間不足に陥らないための “大事なポイント” となります。

全国統一小学生テストの難易度は標準

次に多いのが、「全国統一小学生テストの難易度は標準」との評価です。

こちらの評価は主に、日頃から「中学受験対策向けの進学塾」などに通っていて、日常的に「中学受験レベル」の問題にふれているお子さんを持つご家庭からの評価となります。

プラス、学習塾に通っていなくても、同テストを複数回受験している経験があれば、同様の評価となるケースは十分ありえます。

先でもふれたように、全国統一小学生テストの問題は、「難問・超難問」レベルの問題だけでなく、非常に「基礎的な問題」やちょっとした「応用レベル」の問題も少なくないので、ある程度場数を踏めば、総体として「標準的」と感じられるようになる・なれるようです。

全国統一小学生テストの難易度は高くない(=易しい)

少数ながら、「全国統一小学生テストの難易度は高くない(=易しい)」という意見も見受けられます。

このタイプの評価は、次の3つの関連性にその理由ワケがあります。

  • 評価層は中学受験のトップ校を志望している層
  • 四谷大塚やSAPIXサピックスなどの中学受験対策向け進学塾の組分けテストとの比較
  • 中学受験の解答は記述式なのでマークシート選択式を軽視

先でもふれたように、全国統一小学生テストの問題には、中学受験のトップ校の問題に出題されるような「難問・超難問」レベルの問題も含まれていますが、それは一部の問題に限られます。

【補足】
基本的に「算数」の問題の “最後の大問” は、「難問・超難問」レベルであることが多くなります。

一方、実際の中学受験のトップ校の問題は「難問・超難問」レベルの問題の比率がとても高いので、それらと比較すると、全国統一小学生テストの問題は「易しい」となるのでした。

より正確に言えば、「易しい問題も多く、中には難問・超難問も含まれている」といった言い方が適切になります。

進学塾の「組分けテスト」についても同様で、組分けテストは難問・超難問が含まれる比率が高いため、組分けテストと比較すると「全統小テストは易しい」となるようです。

ちなみに、進学塾でも最難関クラスの塾では(全国統一小学生テストの主催者である四谷大塚を除く)、小学6年時となると「マークシート方式の模試を受ける必要はない」といった類のアナウンスが流れる場合もあるようです。

全国統一小学生テストの難易度の評判・口コミにはなぜ、さまざまな異なる意見があるのか?

その理由は、「何のために全国統一小学生テストを受験するのか?」という各ご家庭ごとの「目的」や、その時点でのお子さんの「学力レベル段階」によって、同テストに求める診断内容の意味が “変わってくる” からでした。

ここまでは、全国統一小学生テストの難易度の評判・口コミに、“随分とバラつきがある理由” を案内しました。

次に、名称のニュアンスに似ている部分もありますが、内容・規模や性格が大きく異なる『文部科学省が主催する全国学力調査』と『全国統一小学生テスト』を比較することによって、全統小テスト=全国統一小学生テストの難易度を確認してみます。

全国統一小学生テストの難易度|文部科学省の全国学力調査との比較より

全国学力・学習状況調査の概要「提供する個人票のイメージ 画像出典先:全国学力・学習状況調査の概要「提供する個人票のイメージ(PDF:247KB)」

中学受験向けの進学塾・四谷大塚が主催する『全国統一小学生テスト』と文部科学省による『全国学力調査』は、共に小学生対象の全国規模の学力テストですが、性格は大きく異なります。

全国学力調査は全国の小学生(小6)の大半の約100万人が学校単位で参加しますが、全国統一小学生テストは主に、中学受験を検討する層の2~3万人が個人で自主的に参加します。

全国統一小学生テストは、中学受験に意欲的な小学生が中心に競うため、難易度が高い問題も含まれます。

ちなみに、先日・2023年4月18日(火)に行われた、小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の全国学力調査は、文科省によると国立・公立・私立合わせて約2万8700校、200万人あまりが参加したそうです。

【補足】現在、学生層の各学年ごとの人口数は、おおむね約100万人ずつとなります。

具体的な数値で比較すると、2つの学力テストには、以下の違いもあります。

小学6年生を対象とする文科省の全国学力調査の平均正答率は「63~66%」。

令和4年度(4/19実施)の同調査の科目ごとの全国の平均正答率は以下。

国語 65.6  算数 63.2  理科 63.3

一方、全国統一小学生テストの想定平均点は、以下となります。
(当該内容部分を全国統一小学生テスト公式サイトより抜粋・引用)

全国統一小学生テストでは、自ら果敢にチャレンジをする意識の高い子どもたちが受験するため、平均点は年長生が配点の80%、1年生が70%、2・3年生が60%、4・5・6年生が55%を目安に試験問題を作成しています。結果は正規分布し、誰もが適切に評価され、全国規模で自分の位置を明確に把握することができます。

文科省の全国学力テストには、すべての学力レベル層の小6生が含まれます。

さらに言えば、「学力テストなんか全然参加したくないのに‥」というネガティブな想いを抱いている子も含まれているのが、正直なところだと推察できます。

それでいて、平均正答率が「6割台の前半から半ば」。

全国統一小学生テストは、学力テストに対して自主的に参加したわずか「2~3%」の層を対象として、想定平均点が「55%=5割5分相当」。

“全国統一小学生テストと文部科学省の全国学力調査の実質的な差” に着目すれば、一般的に「全国統一小学生テストの難易度は高い!」という声が多くあるのは、納得のいくところではないでしょうか。

 

全国統一小学生テストと文部科学省・全国学力調査とのデータ比較

上掲 ポイント 部分の“実質的な差”の比較がよりしやすいように、 「全国統一小学生テストと文部科学省・全国学力調査の基本的なデータ(仕様)」を表にまとめてみました。参照ください。

名称/比較項目 主催 回数(年) 参加者数 実施状況
全国統一小学生テスト 四谷大塚 年2回
(6月・11月)
14~15万人
小学生全学年
(含む年長生)
47都道府県約2600会場にて
全国学力調査 文部科学省 年1回
(4月)
200万人
小6と中3の合計
国立・公立・私立合わせて約2万8700校にて

『全国統一小学生テスト』が、文科省の『全国学力調査』と大きく異なる点としてはもう1点、《特別な特典》制度があります。

具体的には『アメリカIvy League視察団』。

この特別な特典は、小4生のみが対象なのですが、全国統一小学生テストの成績上位者30名を「アメリカIvy Leagueへの視察団に無料で招待」するという、ホント~に《特別な特典》です。



また、「Ivy League視察団」ほどの特別な特典ではないこともあり(?)あまり知られていないようですが、他にも嬉しい特典的な制度として「表彰状制度」もあります。
詳しくは、こちらの関連情報を確認してみてください

関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場】へようこそ。 本日の育児実録の演題は【全国統一小学生テストのメリット!都道府県別の成績優秀者の賞状&額縁もあり!】です。 当記事では、 全国統一小学生テストのメリ[…]

全国統一小学生テスト「都道府県別成績優秀者」賞状と額縁

全国統一小学生テストの難易度のまとめと対策

全国統一小学生テスト成績表の教科別個人成績・算数の内容 画像冊子提供先:【公式】全国統一小学生テスト|中学受験の四谷大塚

【補足】上掲画像は、全国統一小学生テストの個別成績表である『君だけの診断レポート』の教科別個人成績表の「算数」部分になります。前掲の文部科学省・全国学力調査の『個人票』と比較ください。

当記事では、さまざまな意見のある「全国統一小学生テストの難易度」を正しく知るため、多様な意見がある理由を解明し、文科省が実施する全国学力調査との比較も行いました。

全国統一小学生テストの難易度は高い!」との声が多い理由は、次の2点に大別されます。

  • 1つは、問題と問題文の分量が多い点
  • 1つは、中学受験で出題されるレベルの「難問・超難問」が含まれている点

難易度をどのように感じるかは「難問・超難問」の割合の感じ方に比例し、割合が多いと感じる人はより難易度が高いと感じ、多くないと感じる人ほど難易度が低いと捉えています。

割合の感じ方は、中学受験レベルの問題に「慣れている度合い」によって決まります

中学受験レベルの問題とは、教科書で学んだ知識の理解度を問う問題ではなく(その類いの問題も含まれますが)、学んだ知識を正しく活用できる「応用力」や「思考力」を問う問題になります。

文部科学省の全国学力調査は、教科書で学んだ知識の理解度を問う学力調査。

四谷大塚の全国統一小学生テストは、学んだ知識を応用する思考力を問う学力テスト。

教科書の内容の理解を超えて(=ただの丸暗記ではなく)、学んだ知識を「どのように活用するのが最適か?」が問われるため、全国統一小学生テストの難易度は「高く」なります。

問題と問題文の分量が多い点についても同様で、全国統一小学生テストは、以下の3つのタイプの問題で構成されているため、問題と問題文の分量が多くなります。

  • 「理解力のみ」を問う問題
  • 「理解力+応用力」を問う問題
  • 「+α の応用力=深い思考力」を問う問題

全国統一小学生テストの難易度を正しく知る」とは、同テストを受験した段階での子どもの「理解度レベル」と「応用力レベル」ならびに「プラスα の思考力レベル」が、それぞれどの段階にあるかを、《正しく把握する》ということ。

全国統一小学生テストの難易度を正しく知って、正しく知ることによって不要な不安や心配を払拭し、「いま・現時点」でのわが子の「3つのレベル」のそれぞれの段階を的確につかむ。

そして!

その各段階のレベルアップに「本当に必要なコトは何か!?」を、《考え & 実践する》ことをオススメします

では最後にもう1点。

現在リアルタイムで子どもが「全国統一小学生テストを受験し続けている親」の観点と、それもあって体験談を中心に「同テストに関する記事を20本近く書いている」ことにより色々と調べ学び得た知識を基にしての、具体的な《オススメ対策法》を紹介します。

(※「全国統一小学生テスト」関連記事の一部は、以下に表でまとめてあります)

難易度を正しく知った後の「対策」のススメ

全国統一小学生テストの難易度は高い!」との声が多い理由は、次の2点に大別されました。

  • 1つは、問題と問題文の分量が多い点
  • 1つは、中学受験で出題されるレベルの「難問・超難問」が含まれている点

全国統一小学生テストの難易度をどのように感じるか?

その具体的なポイントは、中学受験レベルの問題に「慣れている度合い」によって決まりました

問題文の分量が多い点については、特に毎回「2,500 ~ 4,000字」の長文が出る「国語」の問題の文章量についてです。

ただし、この文字量については、普段から日常的に多くの本にふれることに「慣れて」いれば、十分に読みこなせる量ではあります。

この点は、本好きのウチの子の実際の例からして 、確かな点です。

そして、国語の文章量よりもむしろ、問題量の難点は「算数」などの国語以外の科目にあり、中学受験対策向けレベルの問題に「不慣れ」だとそのレベルの問題のうちのいくつかに手こずっているうちに、「時間が足りない‥」となりがちな面にあります。

つまり、全国統一小学生テストの「問題量」や「難易度レベル」への対策については、以下の2つの対策を検討すべき、ということです。

1つは、日頃からの読書量のアップ!

もう1つは、高レベルな問題に対する「慣れ」。( 困惑 ⇒ 冷静へ)

前者の 読書量のアップ!』は、個人的に「1番のオススメ対策法」です。

よく言われるように、すべての科目の「誤答の原因」は、実は「問題文の内容を適切に把握できていない」という点に潜んでいることが多くあります。

したがって、読書量を増やして「読解力がアップ!」すれば、国語だけでなく必然的に「全科目の根本的な対策」につながることになります。

「本好き」となることで、「知的好奇心」が高まりさまざまなことに興味関心を持つようになる点と、「読解力の向上」がもたらすメリットが、国語以外の教科にも “具体的な結果” として現れた点の実例は、 こちらの記事に。
社会なら全国統一小学生テストで100点満点が可能でした!

とはいえ‥ 客観的にみると、この『 読書量のアップ!』という対策法は「長期的に継続して必ず取り組んでおくべき方法」であると感じる一方、その効果がいつどのようなタイミングで現れてくるのかがハッキリとはしない方法であるという「難点」があるのも、正直なところだとは感じます。

その意味で、より短期的かつ「具体的な効果」を実感できやすい対策としては、いろいろと調べてみた結果、次に紹介する対策がオススメとなります。

ポイントは、「全国統一小学生テストは大手進学塾の四谷大塚が主催する学力テスト」である点です。

したがって、普段から四谷大塚の授業を受けれていれば当然、全国統一小学生テストで出題されるレベルの問題にも十分『慣れる』ことができます

その具体的な方策が、 こちらの方法。

全国統一小学生テストのレベルの問題に「慣れる」ためには、全国統一小学生テストを主催する『四谷大塚』の授業にふれ、そのレベルに「慣れる」ことが、最も蓋然がいぜん性の高い「全国統一小学生テスト対策法」の1つと言える。

この点に関する具体的な資料の一例が、 こちらです。

全国統一小学生テストと学校のテストはここが違う!・東進オンライン学校会員の学力の伸び!PRリンク 画像出典先:東進オンライン学校 小学部公式サイト上の画像を一部改編。

非会員が「0.4点アップ」に対し、東進オンライン学校の会員が「10.2点アップ」

餅は餅屋

この驚くべき実績を、一言で表現するのに最適な言葉は「餅は餅屋」=仕事は専門家に任せるの一番、とのことわざかと思います。

ここでいう「専門家」とは、全国統一小学生テストを主催している『四谷大塚』と、四谷大塚と提携してその授業内容を配信している『東進オンライン学校』と、考えるのが妥当なところ。

では、なぜ?
四谷大塚の授業により、
そのような大幅アップが可能となるのでしょうか。

その答えは、 こちらの画像資料にあります。

全国統一小学生テストと同形式・同レベルの問題に挑戦!・全国統一小学生テストの問題も解ける力がつく!PRリンク 画像出典先:東進オンライン学校 小学部公式サイト上の画像を一部改編。

やはり!
慣れる』ことの効果は、とても大きいようです。

四谷大塚の授業で「問題の質」のレベルに「慣れ」、全国統一小学生テストと同形式・同レベルの模擬テストを数多くこなすことで「問題の量」のレベルにも「慣れる」。そこに「効果」の秘訣があるようです。

プラス、注目すべき点がもう1つあるので、そちらも紹介しておきます。

四谷大塚の高品質の授業が受けられるほかにも、「算数の先取り学習機能」や同じく「算数のさかのぼり復習機能」などなどの多彩な機能・サービスがありながらも(より詳しくは⇒東進オンライン学校 小学部へ)、以下のようなリーズナブルな価格やキャンペーンも実現されています

読書量のアップ!』は、個人的に「1番のオススメ対策法」でした。

その一方、この対策法は「家庭」で行うのが主たる方法でもあるため、

ある親御さん例
ちょっとハードルが高いかも‥

と、感じられてしまうケースもあるのではないでしょうか。

また、わが家の場合は、子どもがそれこそ乳児の内から地道に取り組んできた結果として、現在「大の本好き」となってくれているという実体験はあるのですが‥

子どもが小学校の中学年以上になってから同じ取り組みをした際の効果については、効果があることに対しては確信を持ちつつも、その効果がどのような時期にどのような形で現れてくるのかはわからず、一概にオススメと言い切れない部分もあります。

他方、「餅は餅屋」のことわざどおりで「仕事は専門家に任せるのが一番」というのは、どのようなご家庭・ケースにおいても、安心感があり成功の確率が高い(=蓋然性の高い)対策方法と言えるかと思います。

プラス、全国統一小学生テスト対策について当てはまる「ことわざ」をもう一例あげるとすれば、次の言葉もあげられるのではないかと。

習うより慣れろ

この「このわざ」は、「物事は人に教わったり本で学んだりするより、実際にやってみて慣れた方が身につく」という意味。

中学受験レベルの問題に対する「自力での対応力」を身につけていくためには、ただ単にテキスト(=参考書・ドリル)で学んだり、授業を聞くだけではなく、「自ら手を動かして実際に解いてみる」という経験がとても大切になってくるのではないでしょうか。

全国統一小学生テストの対策を通じて、中学受験レベル問題の対応力への「自信を身につける」方法として、以下の構図はかなり「有効」となると考えます

全国統一小学生テストの主催者である
四谷大塚の授業を受け、
中学受験レベルの問題に慣れる

全国統一小学生テストを再受験し
前回より好い成績を得る

中学受験レベルの問題に対し
「自信」を得ることで、
モチベーションアップ!

子どもの適応力というのは、大人のそれとは桁違いなもの。

慣れる」ことに重点を置いての対策を、検討してみることはオススメです。

PRリンク

『東進オンライン学校』の「資料請求」は、 こちらより。
小学生対象/学力UPの秘訣や、授業の魅力が満載の資料をお届け!

 

【補足】
以下、「全国統一小学生テスト」に関する当ブログの関連記事になります。よかったら、そちらもご覧ください。
全国統一小学生テストの「難易度の実体験談」については、 こちら。
全国統一小学生テストの「難易度さがった?」通塾なし小3っ子の発言は慣れ?
事前の「対策授業」については、 こちら。
全国統一小学生テスト・事前対策授業の3回目の体験談(小3で2回&小4では初回)

初めての受験体験」については、 こちら。
四谷大塚・全国統一小学生テストの結果(3年生で初めて受験)でわかったこと

君だけの診断レポート」については、 こちら。
全国統一小学生テストの結果分析《君だけの診断レポート》は無料と思えぬ充実度!

結果の受け取り方など」については、 こちら。
全国統一小学生テストの結果返却は郵送不可ケースにも速報的メリットあり

春・秋2回の受験後の「平均点や偏差値の比較」については、 こちら。
全国統一小学生テストの平均点や偏差値を2回分の結果診断レポートで比較

体験談的なテスト対策「算数」については、 こちら。
全国統一小学生テストの算数の勉強法は進研ゼミ「考える力・プラス講座」でOK!

PR

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。