子供の才能は生まれor育ち(幼少時の教育)or興味の度合い?!音楽を1例に

【あ劇場©】へようこそ。
本日、2021年02月10日の晩婚パパの育児日記の主な演目は以下です。

センスは先天的or後天的?歌・曲への子供の関心をキッカケに

子供の才能やセンスといったものは、生まれつき・先天的にある程度決まっているものなのか、それとも養育環境や与えられた教育(特に幼少時の)などの後天的な要素により大きく左右されるものなのか。

または、先天的後天的に授けられたモノやコト以上に、子供自身が抱く興味の度合い・強さの違いにこそ、左右される要因なのか?

育児中の親にとって、このテーマほど気になるテーマは、なかなかないのではないでしょうか?

本日は朝食時と夕食時の両方で、(嵐の)歌についての話題や曲作りを取り上げているテレビ番組など、『音楽』に関連する興味深い出来事がありました。

それらの出来事をキッカケとして、上述のとても深~いテーマについて、感じた点を本日の育児日記としてサクッとすくい取ってみました。

嵐の難曲『Circle』を歌う様子にセンスを

【後日談】
当記事を公開した後しばらくしてから、『YouTube』で嵐の《Circle》がアップされているのをみつけました。よかったら視聴ください。

それは朝食の席でのことでした。

なぜかは不明なのですが、あおば(ウチの子供)が特に前後の脈絡もなく、嵐の『Circle』という曲を歌い出しました。

「脈絡なく」とはいっても、あおばは大の嵐ファンで、『Circle』という曲は最近の我が家のカーオーディオでのヘビーローテーション曲なので、まるっきり突然にというわけではありませんが。

ただ、大人の感覚からすると、曲がかかっているわけでもなく、前の晩にその曲を聞いたわけでもなく、ましてや朝から何かしらの音楽が鳴ったこともない、という状況の中では、その曲を口ずさむのはかなり唐突な印象を感じたのでした。

というのも、その曲、とてもトガッた難し~い曲なのです。

僕の知っている限りですが、『嵐』の曲の中ではリズムがダントツに尖った曲だと。

元サブカル好きの血が騒ぐ(?)、“Drum‘n’Bass” 通過後の超高速&変則ビートを含むその 『Beat music』 ライクなトラックは、エゲっないほどの強力さ!です。

ちなみに、先日、同曲の歌詞を確認しようと検索してみたところ、以下の面白いブログ記事をみつけてしまいました。

「Circle」歌割り&レビュー | オカピの 嵐の歌割り研究ブログ

《嵐の歌割り研究ブログ》という『嵐』に特化しているブログの管理人であるオカピさんのご意見があると、同曲(Circle)の異質さというか難曲具合が伝わりやすいと思いましたので、同ブログの記事から一部を抜粋・引用させてもらいます。

なお、この曲《 Circle 》は、シングル曲《 Find The Answer 》のカップリング曲で、同シングル盤のみの収録曲です(多分)。

~前略~
今回の攻め曲はコレだと思ってます

初聴きの時、かなりビックリしました

静と動。

予測できないメロディとリズム。

不思議な曲だなって思うと同時に、なんてクールなんだ!って衝撃

~中略~
アクセントの置かれる場所が変則的なリズム

切り裂くようなシュバッという音

声をサンプリングして打つような音

強くなったり弱くなったり、近くに来たり遠くに行ったり。

翻弄されて沼にハマる

これに合わせて踊ったらキレッキレになるハズ…!!

といったような感じです。

どうでしょうか?

オーソドックスなよくあるタイプの曲とは真反対の方向性の曲だということは十分伝わったかと思います。

先のオカピさんの引用文にあったように(右記⇒)「アクセントの置かれる場所が変則的なリズム」が、同曲の大きな特徴。

リズムが変則的ということは、メロディーの譜割りにも当然、変則的な箇所がかなり出てくるわけです。

で、皆さんご想像のとおり、“メロディーの譜割りが複雑”ということは、歌を歌う上での難易度が飛躍的にアップするわけです。

たとえリズムが速くても、そのリズムが一定でキープされているのであれば、歌うことはそう難しくはないもの。

アップテンポのパンク調の曲とかって、そういう感じですかね。
勢いだけで誤魔化すこともできてしまう、というような。

一方、メロディーラインの起伏やテンポ感が複雑な曲だと、誤魔化しが効かなくなりますし。

また、それ以前の問題として、そういったタイプの曲って耳にする機会がグッと減るので、そもそも馴染みがないのが普通。

ましてや、小学校2年生の子供であれば、なお更です。

といった感じで、《 Circle 》はあまりに “カッコ良すぎる曲” なので、さすがにこの曲を聴いた当初は、あおばがこの曲を好きになることはともかく(その可能性もあまり高くはないと思いましたが)、歌うようなことは想像してませんでした。

ところが、見事にリズムに乗って、この複雑な展開の難曲をなんなく歌いこなしているのです。

特に練習をしたわけでもなく。

先に我が家的にはヘビーローテーション曲と書きましたが、それはあくまでも“現在の我が家”としては。

普段家の中ではあまり音楽はかけませんので、家の中で《 Find The Answer 》のCDシングルをかけたのはおそらく5回以下。

車の中では、それなりに聴いてはいるものの、CDをかける割合は10回運転する中で多くても2~3回ぐらいなのではないかと思います(最近はこれでもかなり聴く頻度が多くなってきたので)。

たかだかそれだけの回数で、小2の子供がこの・・曲を「歌いコナせるんンダぁ~!」と、驚いたのでした。

いや、ホント、同曲を聴いたことのある人なら、この驚きに“共感してもらえる” と思います。

それで、「え!これって何?」 と思ったわけでした。

僕もママも、音楽的な才能なんて別にないので。

まぁ、サブカル的な音楽センスは、まあ「それなりにある」とは思いますけど(ホントか?)。

いや、「それなりに」です。あくまでも。

Eテレ『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』をノリノリで視聴

そんなことが朝にあった本日、夕食後にはこんなことがありました。

Eテレの音楽番組『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』を、あおばがノリノリで一気に2回分を視聴! ということが。

本日は録画済みの3回目と4回目の回をみたのですが、中でも4回目の番組内でゲストのAAAMYYY(エイミー)さんと即興で作った曲の《おでん》くだり“大笑いしながら” みていました(笑)。

あまりに大笑いしてハイテンションになりすぎたその反動でか?、後で、

あおば
(お腹が苦しくて)気持ち悪くなってきた・・

と言って、苦しんでいたぐらいに(苦笑)。

幸い、その気持ち悪さはしばらくしておさまり、無事に眠りにつけてよかったですが。

同番組『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』を録画し始めてみたキッカケは以下でした。

あおばの小学校のお昼休みの時間に《YOASOBI》の曲がかかったことがあるらしく、あおばも同ユニットのことを知っていました。

それで、《YOASOBI》にはなんとなく興味を持っていて、ママもそれに便乗していたようでした。

そんな感じで、昨年末の歌番組に《YOASOBI》が出演した際、あおばとママの2人が共に結構いい反応・興味を示していたことが、印象として残っていました。

そんなこともあり、最近Eテレで始まった以下の番組の第1回ゲストが《YOASOBI》のAyaseさんであることを知り、「ものは試しに」といった気持ちで録画をしておきました。

まぁ、あおばが興味を示す可能性は「あまり高くはない」と思っていたので、正直なところは「自分が番組をみてみたい」から、といったところではありましたが。

※個人的には《YOASOBI》にはあまり関心はなかったのですが、《DTM》に興味があったので。

ところが・・ 3回目の番組を録画し終えていた頃だったと思いますが、何かの際にふとあおばが、

あおば
パパ。録画されているこの『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』って何?

と聞いてきました。

そこで、《YOASOBI》がゲスト出演していることなどをザッと説明して、

晩婚あおばパパ
試しにみてみる?

と聞いたところ、「うん」となりました。

で、「一回で終わるかなぁ?」と思いきや、意外にもかなりの興味を同番組に持ったようでした。

なにか、曲を作れる というところに反応したように思います。

その1回目の視聴から2回目となる本日の視聴の間には結構な間が空きましたが、
久しぶりに、

あおば
今日は、『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』をみよう!

となったキッカケは、 こちらの一昨日の出来事だったのだと思います。

関連記事

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの育児日記の主な演目は「子供が初めて電子ピアノで作曲したフレーズはゲームの効果音!?」です。 子供の「初!」の創作に関わる話題と、音楽と身体を動かすこと(運動)とのつながりについてなどを。 幼少[…]

電子ピアノ

そうなのです。

ホントにちょっとしたフレーズではあるのですが、でも確かに 自分だけの力でそのフレーズを作った のです。

だからこそでしょう。

本日の同番組の視聴は、1回目の時とは その熱量がもうダンゼン違って いました。

『できた!作った!』という事実・実感が、その興味の広がりにものスゴイ加速度をプラスしていました

本日の『あ劇場©-育児日記』的な結論:子供の才能は遺伝・教育・関心?

音楽に関する上述の2つの出来事があった本日。

冒頭で挙げた重要なテーマを改めて考えさせられた1日となりました。

子供の才能やセンスといったものは、生まれつき・先天的にある程度決まっているものなのか、それとも養育環境や与えられた教育(特に幼少時の)などの後天的な要素により大きく左右されるものなのか?
本日を含めた子育て・育児の実感としては次のように感じます。
『才能やセンス』というものは、後天的に親や周りの大人が子供に与えた、『教育や環境』がもたらす効果が大きい。
その基盤があった上で、『子供本人の興味・関心が一致』すると『スイッチがオン』となる。
他方、遺伝的な要因は関係が薄いように思われる。

と、いったところです。

最後に、その根拠を1つ。

食後に、ママと話しをしていた時でした。

晩婚あおばパパ
あおばの音楽的なセンスって、結構いいと思うんだけど、どうしてだと思う?

すると、ママはアッサリと答えました。

あおばママ
3歳ぐらいから一時、ヤマハの音楽教室に通わせたのがよかったんじゃない?
あの頃、「こんな風になってくれるといいなぁ」と想って通っていたのが、「実際に活きてきた」って感じなのかと思うけど

と。

そういえば、そうでした。
ヤマハの音楽教室に通っていました。幼児の頃。

そっか! ママの先見性が『今』につながっているのか!

と、腑に落ちました。

ママに感謝だね、あおば。

【後日談】
幼児期に音楽教室に通った効果の一例として、

あおばママ
そういえば、こんなこともあったのよ

と、ママから聞いた話がありました。

それは、現在通っている音楽教室での出来事。

(先生がブラインドで)《一度の和音》と《属七ぞくしちの和音》の2つの和音を鳴らして、「どちらの和音を鳴らしたか?」を答えさせるというレッスンでの出来事だったそうです。

あおばは、その課題で3回続けて『正解』を選んだとのこと。

レッスン後、

あおば
今日はこういう課題があって、3回とも正解だったから、先生から「スゴイね!」って言われたんだよ!

と、喜んでいたということが。

きっと、幼児期の音楽教室通いの成果 なのだと感じました。

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。