ジブリ作品にみる本好きの特徴?!読んで「感動!」でも映画は関心なし?!

【あ劇場©】へようこそ。
本日、2021年02月16日の晩婚パパの育児日記の主な演目は以下です。

小学校でジブリアニメ映画の書籍化シリーズ本を読み進めて

本日は久しぶりに学校での出来事の話しを主に。

我が家は基本的にテレビはあまりみず、みる場合は夕方から夜の1~2時間以内のみです。

以前は夕食の食事時間にテレビをみることはなかったのですが、去年の後半以降、『嵐』の番組を色々とみるようになってからは、その家庭内ルールが崩れてしまいました(苦笑)

まぁ、ママが元々『嵐』の大ファンで、あおば(ウチの子供)が生まれる前は毎年のようにコンサートにも行っていたので、その “嵐が活動を停止する” というある意味特別な状況でしたので、「まぁ、致し方ないか‥」と許容してました。

でも‥ 一旦『癖』がついてしまうと子供はなかなかわかってくれませんよね。

今年になって『嵐』特例は終了したのですが、あおば的にはもうすっかり、

あおば
夕食時はテレビ OK!

と、捉えてしまっています。

でも、それでも毎晩ではないので、今のところは「よし」としています。

そのような感じで、夕食時にはテレビをみる機会も以前よりはかなり増えてきているので、その悪影響(?)で、《学校のことなど》をあおばに聞く時間は少し減少してしまっていますかね(苦笑)。

そのようなこともあり、今は《朝食時》が貴重な 会話タイム となっています。

ちなみに、《子供ファースト主義》で育児をしているので、もちろん!子供との接点はできるだけ多く取っています。

でも、《子供ファースト主義》ですと、子供が小学生2年生の今は、『一緒に遊ぶ』ことが中心となります。

ですので、こうして改めて考えてみると、腰を落ち着けての 会話タイム って、意外と少ないものなのですね。

あおばとママの関係性の場合は、寝る前のお布団での 読書タイム という時間帯があるので、その時にもちょこちょこ会話もしているようですが。

というような次第で、本日の育児日記は、あおばと朝食時にした会話からの話しが主となります。

ジブリのシリーズ本は学校のプレイルームで

あおばの通っている学校には、屋内でも体を使ったちょっとした遊べもできるスペースの “プレイルーム” という場所があります。

プレイルームは、運動スペースというわけではなく、たとえば横になって寝っ転がりながら本を読んだり絵を描いたりもしていい、いわば “フリースペース” 的な場となっています。

そのため、プレイルームの壁面の一部は本棚となっていて、本も置かれています。

本好きなあおばは、中休みやお昼休みなどの休み時間に、プレイルームへ行って読書をすることも「しばしばある」とのこと。

そのプレイルーム読書の中で、最近ハマったのが、ジブリのアニメーション映画を書籍化したシリーズ本 とのこと。

ジブリアニメ映画の書籍化シリーズ本について

このシリーズ本は大判サイズの本で、ジブリのアニメーション映画のシーンを切り取った画面が随所に掲載されています(さほど多くの画面数ではありませんが)。

なお、シナリオ本ではないので全ての台詞が出ているわけではないですし、本のページ数もさほど多い類の本ではないので、ストーリーそのものも簡略化されています。

ですので、アニメ映画を補完する資料のようなものではなく、映画のエッセンスのみを1冊の本の形態にまとめたダイジェスト版のような書籍だといえるかと思います。

様々な図書館に置かれているので、実物を手に取ったことがある方も多いのではないでしょうか。

実際に本を手に取ってみれば、上述のニュアンスが直ぐにお分かりいただけるかと思います。

おそらく、このシリーズ本は、ジブリのアニメ映画を何度も繰り返してみたことがある人を対象読者とはしていないと思います。

まだアニメ映画をみたことのない人に向けたタイプの書籍だと。

本好きの子供とアニメ映画の関係性とは?

このシリーズ本の何冊かは、かなり以前に図書館から借りてきたことはありました。

ハッキリとは覚えていませんが、『風の谷のナウシカ』や『魔女の宅急便』などの数冊を。

その際はまだ、あおばはあまり関心を示しませんでした。

家には『天空の城ラピュタ』のDVDもありますが、これにも関心を示したことはありません。
(※最近は押し入れ行きになっていて目をふれる機会そのものもありませんが)

なので、あおばから、

あおば
最近、学校のプレイルームでジブリの本を色々と読んでいるんだぁ!

という話しを聞いたときは、

「なんで?今ジブリなの?」と、感じました。

もしかして、『鬼滅の刃』の映画が歴代興行収入第1位となった報道・ニュースで、それ以前の1位が『千と千尋の神隠し』であったことを知ったからなのでしょうかね?

子供が何に興味を持つかって、大人にはちょっと想像がつかないところがあって面白いものです。

シリーズ本を読んでいる順番も、どうも映画の製作順とかは関係がなく、ランダムに読み進めているようです。

そんな感じなので、監督が宮崎 駿さんか高畑 勲さんかとかは、全く気にしていないと思います。

というか、そもそも監督の名前などは意識もしていないですよね。

そんなことは、頭のでっかい大人が考えること。

子供にとっては、自分が目にしているモノに自分が興味を感じるかどうかだけが全てだと思いますので。

それぞれの本に対する感想も、やはり大人の観点とは違って興味深いです。

あおば
『おもひでぽろぽろ』って、タイトルがステキだよね

とか、

あおば
『ゲド戦記』には感動した!

とか、「うんうん。そんなんだね」とこちらも直ぐに了解できる感想もありますが、

その一方、

あおば
『風のナウシカ』の最後って、伝説などの話しにありがちなラストだよね。
感動したけど

と、「えっ?感動したのに、ありがちとも思ったの?」と不思議になったりと(笑)。

そして、最大の謎は 『本と映画の関係性』についてですかね、やはり。

おそらく、あおばは学校のプレイルームにあるシリーズ本は「全て読もう!」と思っていると思います。

現に、既に大半は読み終えているようですし。

その一方、家にDVDにある『天空の城ラピュタ』ですらそうなのですが、「アニメをみたい」とは言わないのです。

この傾向は、ジブリ作品に限りません。

あおばの場合は、『ドラえもん』もまずは本から入りました。

漫画本=コミック本ではなく、学習漫画本のシリーズからです。

その後、コミック本を経て、テレビをみるようにもなったのですが、なぜかドラえもんの映画にはあまり関心を示しません。

『かいけつゾロリ』についても同じような感じです。

かなりの冊数が出ている『かいけつゾロリ』シリーズですが、本についてはその大半を既に読破していますが、ゾロリに関しては映画どころかテレビのアニメシリーズにさえも関心を示しません。

本人が本を読む中で築いたイメージと、アニメのイメージが合致しないのでしょうか?

本とは違って自分のペースでみることのできないアニメーション、特に映画はその時間が長いので、それであまり気が進まないのでしょうか?

今までは、特に突っ込んで聞いてみたことはなかったのですが、今度一度聞いてみましょうかね。

それにしても、今回、あおばがジブリに関心を持ち、『風の谷のナウシカ』にも興味を持ってくれたことはよかったです。

それは前々から、次のように考えていたからです。

いつ、どんなタイミングで、『風の谷のナウシカ』の原作漫画をあおばにオススメしょうかなぁ?

と。

『風の谷のナウシカ』の原作が、アニメ映画と全く異なる物語であることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

もし、当記事を読まれた方の中で、「映画版しかみたことがない」という方がいらしたら、ぜひとも・・・・『風の谷のナウシカ』の原作を読んでみることをオススメします

漫画という括り・ジャンルを大きく超えたその壮大な物語は、コロナ禍や気候変動が子供達の未来に暗い影を落としている今そしてこれからの時代において、私たち人類は「どのような道を選択していくべきか」という深い問いについて真剣に考えるキッカケ・契機を必ずや与えてくれると思います。

子供がある程度の年齢になったら、ぜひ親子で一緒に読み、その内容について語り合っていただきたいと。

僕も、そう遠くないうちに、「あおばと一緒に!」と考えています。
 

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。