《本ページはプロモーションが含まれています》
【あ劇場©】へようこそ。
本日の晩婚パパの《コーチング的育児録》の演題は【Qureoで子供がゲームばかりで勉強しない心配をプログラミング教育タイムへ転換を!】です。
先日、ウチのママが彼女の妹からこんな相談を持ち掛けられていました。
そのほんの少し前、僕は今度小学4年生となるウチの子供向けに、
と考えて、プログラミング教室のセミナーに参加してみたりと下調べを始めていました。
そんな時に、先の相談があった話しを聞いて、仕事での人材教育=コーチングの経験に基づき、「それなら!ゲーム好きである点を活かせてあげればいいんじゃない!」と感じるモノがあったのでした。
そこで当記事では、ウチのママの妹さんと「同じような心配・不安」を持つ親御さん向けに、「こういう見方をしてみたらどうでしょうか?」という内容にふれてみました。
当記事の前半部分は主に、「こういう見方はどうです?」という点についての内容です。
「そこはいいから『Qureo』についての情報を知りたい!」という方は、以下の目次の右横の「開く」ボタンを押し「3部分」をクリックしてからお読みいただくことをオススメします。前半部分も結構な分量になってますので(苦笑)
子供も大人も「勉強・学習・教育」で大切なのはモチベーション
画像出典先:QUREO(キュレオ) | 子供・小学生向けプログラミングサービスより
上掲画像の出典元は、子供・小学生向けのプログラミング教室の『Qureo』サイトになります。
「とても楽しそ~う」ですよね。
そうなのです! このイメージ画像が全て物語ってくれているように、「楽しい!」という気持ちほどモチベーションを上げてくれるモノはありません。
この点については今だ誤解が根強い部分もあるかとは思います。
例えば、「努力・鍛錬・忍耐・根性」などなどといった言葉から連想させられるイメージが。
確かに、あるレベルに到達する段階では、必ずある程度の「努力」が必要な時期というものはあるのですが、それさえも「楽しい!」という気持ちが強ければ、当人は「努力」とは感じないモノだと思います。
近頃では、「藤井聡太棋士の大活躍!」をみるにつけ、そのように感じている人も多いのではないかと。
その点は、仕事で人材教育に携わってきた経験からもハッキリと以下のように言うことができます。
本当に伸びる人は、学歴が高い人でも根性がある人でも要領がいい人でもなく、自分のやっているコトを《楽しめている人》 です。
この点については、誰もが自分の経験に照らし合わせてみれば、素直に納得がいく点なはずだと思います。
「楽しい!」と夢中になっている時は、時間が「アッ!」と言う間に過ぎ、とても充実していた感覚を感じるという点については。
理由は色々とあるかとは思いますが、その1つに “スポ根” 的なイメージがあるのは確かなのではないでしょうか。
大人=教育する側の過ちの事例
先日、全日本柔道連盟が毎夏開催されていた全国小学生学年別大会を来年度から廃止すると発表しました。
その理由は、指導者(=大人側)が子供に減量を強いるなど「行き過ぎた勝利至上主義がみられるため」というものでした。
“スポ根” 的な発想による「勝利至上主義」からくる、子供に対する体罰や精神面を含む虐待的行為というものは、悲しいかなまだまだ無くならないものです。
そして、大人側から子供へのそのような行為が後を絶たないので、連盟側として残念ながらも「大会を廃止」という判断を下さざるを得なかったのだと思います。
一方、こうした問題はスポーツ界だけの問題なのでしょうか?
いや‥ 決してそうではありません。
実際に、企業社会においても “短期的な勝利=目先の利益” の獲得ばかりを重んじる間違った「勝利至上主義」が蔓延っているのは論じるまでもないことです。
勝利至上主義的な過ちは社会全体の病
“スポ根” に “勝利至上主義” 。
こうした傾向は、一部のスポーツ界や企業活動においてだけ行われているものなのでしょうか?
残念ながら、答えはこれまた「ノー」ですよね(苦笑)。
小学生の子供たちが置かれている学習環境においても、いまだ《偏差値偏重教育》の色が世の中には濃く、親の誰もが少なからずその影響を受けていることと思います。
なにせ、自分達自身がそうした価値観にドップリ浸かった形で学生時代を過ごしてきたわけですので(苦笑)。
《偏差値偏重教育》とは、一般的に偏差値が高い学校の入試に合格できれば “勝ち” となる意味で、これもまた間違った “勝利至上主義” の形の1つでありますし、中学受験のために好きな習い事を止めて勉強に専念させるという考え方も、過った “スポ根” 的な発想からもたらされているのだと思います。
偏差値というのはあくまでも、学力を測る際の「1つの指標」であって、偏差値の高い学校=よい学校というわけではありません。
本当の意味での「よい学校」とは、自分の子供の特長と「相性の良い学校・特長=長所を伸ばしてくれる学校」であるはずです。
そうした見方が巷であまりされていないという点は、「大人社会全体の病」と言えるのではないでしょうか。
一方、行き過ぎた「勝利至上主義」は間違いであっても、将来何をするにつけも「基礎的な学力」を身につけておくべきであることは確かです。
そうした面を両方とも考慮すると、子供が「勉強をしない‥」という心配・不安に対して、親が取るべき態度は以下のようにまとめられるのではないでしょうか。
- 社会的な病である旧来の偏差値偏重教育の価値観から脱する
- 勉強嫌いな子供に対しては「基礎的な学力」習得に的を絞り、本人のモチベーションを高める策を講じる
「楽しい!」が子供のモチベーションを高める最善法
ご存知のとおり、「いま」の小学生の子供たちの将来なりたい職業の第一位は、『ユーチューバー』。
この事実の背景の一つには、小学生の子供たちはまだ、偏差値偏重教育に毒されて「いない」という事実があると思います(これが中学生となるともう、全然違ってくるでしょうが‥)。
それともう一つにはやはり、『ユーチューバー』と呼ばれる人達は《自分の好きなコトを楽しそうにやっている》と、子供たちが「感じている」という事実があるのだと思います。
でしょう。
それは正しく大人も同じで、先でもふれましたように、実際に「人材教育」の場に身を置くと、伸びる人とあまり伸びない人との違いは、「学歴」で予測できるものでは決してありません。
楽しんでいる人
です。
その具体的な方法は、相手次第で千差万別に変わるのですが、共通する「方法論」はとてもシンプルです。
ゲームばかりで勉強しない子に「学ぶ楽しさ」を与える一歩はゲームが最適
「教育」というと、「教え育てる」という連想をする方が多いのではないでしょうか?
ですが、人材教育において《コーチング》で成果を挙げている実体験の感覚からしますと、そのイメージは旧来の《ティーチング》的な考え方として映ります。
それはつまり、次のような意味・手順となります。
- 相手から「相手の興味のあるコト」を教わる(尋ねる)
- その教わった「コト」を起点・基点として、モチベーションの種を育てていく
まず、(1)がありき。
(1)があったうえで、(2)の方法を探っていくのです。
この(2)の「種」を「発芽させる」のが、なかなかに難しい‥
ですので、《コーチング》の腕の見せ所とは、この「発芽させる」部分にあります。
逆に言うと、「発芽」さえしてしまえば、後は「勝手に育っていく」というのがコーチング手法の優れた点なのです。
その点を踏まえると、「ゲームばかりで勉強しない子」の場合は、「発芽」方法が最初から「ハッキリとしている!」と言えなくもないのです。
これは実は、スゴク大きな「メリット」なのです。
先にふれたように、コーチングで難しいのは、発芽のさせかた。
なので、最も困るパターンとしては、「何事にもあまり関心がない‥」というケースになるのです。
その点に目を向ければ、「ゲームばかり‥」はイコール、「ゲームには強い関心がある!」というコトなので、非常に《発芽可能性の高い種を持つ》という「メリット」となるわけです。
なお、一口に「種」といっても、実は種には光を好む “好光性の種” と光をあまり好まない “嫌光性の種” があります。
この「種」のタイプがどんなタイプであるかが「あまりハッキリしない‥」というのも、コーチングで苦労するケース。
「ゲームばかり=ゲーム好き!」の場合は、その観点からも「とるべき施策」が明確でハッキリしているのがメリットです。
そう! ゲーム好きな子供に「学ぶ楽しさ」を与える一歩はゲームが最適!
この点は、間違いない点かと。
ですので後は、その具体的な「やり方」として、「どのような方法を取るのがよいか?」という問題を考えればよい、ということになります。
「学ぶ楽しさ」はどう学ぶべきか?
そこで、思い出していただきたいのが、再掲載するこちらの画像です 。
こちらの画像の “楽しそうな子供の表情” はもちろんですが、オススメな点はやはり! 「学ぶ楽しさ」をコーチする「専門家・プロがすぐ側にいる」という点です。
子供って「そういうところ」がありますよね(苦笑)。
また、先に柔道連盟の英断の件でもふれたように、指導者の中には「勝利至上主義」的な旧態依然な考え方をしている人が “まだまだ多い” のが現実です。
- 親がコーチするのは難しい‥
- よい指導者に巡り会えるか不安‥
となると‥ どうすればよいでしょうか?
答えはシンプルで、その答えはやはり以下です。
上のリストの(2)の不安点となる「よろしくない指導者」というケースの多くは、プロではなくアマチュアの指導者なのだと思われますが、いかがでしょうか。
特に、「学ぶ楽しさ」というとても大切なコトを学ぶのであれば、シッカリとした指導者・コーチによる「適切なコーチング」が重要となります。
Qureo(キュレオ)プログラミング教室がオススメな1番のポイント
プログラミング教室『Qureo』のセミナーに参加してみた動機は、「学ぶことが好きな」ウチの子のステップアップのための「習い事」候補の1つになるかな? というような気持ちからでした。
実際に『Qureo』のセミナーに参加してみて感じたのは、当記事の冒頭でもふれたウチのママの妹さんの相談を聞いて感じた「それなら!ゲーム好きである点を活かせてあげればいいんじゃない!」と思ったアイデアに “ピタッとハマる” 次のような印象でした。
なぜ、“ピタッとハマったか?” その理由は、1分半秒程のこちらの【Qureo公式動画】の「50秒前後」からの《保護者の声》の場面を是非ご覧ください 。
こちらの「授業の様子をのぞいてみよう!【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】」公式動画の該当部分の内容については、一応文章でも引用しておきます。
~前略~ プログラミング検定で4級を合格した時に すごかったです。(子供本人のその時の再現シーンを挟んで)息子にとっては初めての目に見える成果で それによって自信もついて 今後のプログラミング学習にも活きてくると思うので とても良かったと思います
上の引用部分の最後のほうで、お父さんは「今後のプログラミング学習にも活きてくると思うので~」と仰ってましたが、この部分に関しては「プログラミング」という単語を取り払って「よい」と思います。
ゲームが大好きなお子さんなら、ゲームを「作ること」も大好き・夢中になるはずです。
そして、その大好きなゲーム作りを通じて、「プログラミング検定」に合格できるスキルが自然と身に付けられるカリキュラム構成を、Qureoプログラミング教室は提供している。
PR
Qureoプログラミング教室が「ゲーム好き」な子供にオススメなポイント
次いで見ていただきたいのが、次の1分20秒程の【Qureo公式動画】。
こちらの動画を見ていただくと、『Qureo』教材の基本的なストーリーラインがつかめます。
で、この内容、いかにもゲーム好きの子供の興味を大いに刺激しそうです。
公式サイトでは、この動画については以下のような案内がありますので引用しておきます。
本物のゲームさながらのキャラクターやストーリー
学習を進めると、魅力的なキャラクターが登場したり本格的なストーリー設定があり、お子様が夢中になって楽しく学習を進めることができます。
本物のゲームさながらのキャラクターやストーリーという部分は、「正しくその通り!」と感じられたのではないでしょうか。
このとてもよくできた「プログラミング教材」のコンセプトやストーリーラインですが、一体どうして「こんなに完成度が高いのか?」という疑問が湧いてこないでしょうか。
ちなみに、最初にこの動画をみた時に僕は「スゴっ!?」と驚きましたが、『Qureo』の開発・運営をしている企業グループの母体があの『株式会社サイバーエージェント』であったことに改めて気づき「ナルホド!!」と納得しました。
なお、こちらの1分程のタイトル「どんな作品がつくれるようになる?【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】」の公式動画の最後は、次のように締められています 。
いっしょにゲームクリエイターへの第一歩をふみだそう!
で、実際に将来「ゲームクリエイター」になったとしたならば、「好きなコトを仕事できた!」ということで大成功だと思います。
一方、先の章でふれたように「学ぶ楽しさ」を子供が知ったならば、“ゲーム一本やり” 状態からは自然と離れ様々なコトに興味を持つようになり、将来「別の好きなコト」を仕事とする可能性も「大きく広がる」ことと思います。
いずれにせよそれは、「ゲーム好き」な子供が、ゲーム的な魅力を十分に感じさせる教材に「ハマる」ことによって、そうした可能性が “グッと” 広がってくるのではないでしょうか。
勉強しない=学ぶ楽しさ未体験の子に必要なのは環境の変化
「ゲームばかりしていて勉強をあまりしない子供」というのは、次のように言い換えることができると思います。
「学ぶ楽しさ」を未体験 or その経験が少ない子供。
知らないことを知った時に感じる「へぇ~ そっか~」や「そういうことなのか~」という気持ちは、本来とても楽しく感じるモノです。
ですので、その経験が多ければ自然と「学ぶコト=楽しいコト」となるはずです。
繰り返しになりますが、この点は「大人」についても同様です。
自分の仕事にやりがいを感じていない人は、基本的に自分の仕事に対して「面白み」を感じていません。
人材教育においてのコーチングとは、まだそのように感じていない相手に対して、その人が興味を持つている事柄と仕事の間に、「何かしらの関係性」を築いていくコトでもあります(それが全てではありませんが)。
そこがつながってくれさえすれば、後は本人が自分の意思でドンドン前向きに進んで行ってくれます、指導側が何もしなくても(笑)。
子供に関してもそれは同じで、「学ぶコト=楽しいコト」と子供が感じていれば、親が「勉強しなさい」などという必要は「ほぼ」なくなります。
「ほぼ」というのは、我が家の場合は「宿題」に関しては「宿題はしたの?」と確認しないと忘れていることがあるからです(苦笑)。
そこで課題となってくるのは、以下の点だと思います。
その点をより具体的にいえば、次のようになってくると思います。
- 環境を変える ⇒ 「家」でない別の環境で学習させる
- やり方を変える ⇒ 「親(自分たち)」でない別の人に委ねる
言い方はよくないかもしれませんが、これまで家であまり勉強をしないできた子は、「家で学習をしない」という習慣が身に付いてしまっている「状態である」と捉える必要性があるのではないでしょうか。
したがって、その状態を変えていくには「環境そのもの」を変えるのは最善なはずです。
先にみてきたように、「ゲームばかりで勉強しない」状態の解消の第一歩は、子供が好きな「ゲームを学習につなげる」コトでした。
そして、その指導は「プロ・専門家」に任せるべき、という点までは先でみてきた点でした。
家でオンラインのプログラミング教材で学ぶスタイルでもいいのではないか?
という考えが浮かぶかもしれません。
ですが!
というのが、ここでオススメしたいことでした。
そうなのです。「まず」は、「環境を変えてみる」ほうがよいと思いますので。
Qureoは全国47都道府県に約2,500の教室数
その際に「オススメ」となるのが『Qureo』の教室数。
プログラミング教室『Qureo』の教室数は、全国47都道府県に「約2,500!」もあるそうです(2022年3月現在)。
全ての都道府県を網羅し、しかも! その総数が「約2,500!」ともなれば、お子さんが通える距離に『Qureo』の教室があるご家庭は、かなり多いのではないでしょうか。
2017年公示の「新学習指導要領」でプログラミングが「必修科目」となった「いま」、小学生向けのプログラミング教室も多種多様なモノがありますが、これだけの教室数を誇るのは『Qureo』だけ。
PRリンク教室数2,500以上!自宅の近くでプログラミングが学べる「QUREOプログラミング教室」は、教室数がプログラミング教室の「国内教室数No.1」であるので、これから改めて「子供の学習環境を整えてみよう!」とお考えの方が、まず手軽に「問い合わせ」や「無料体験」をするのに “ピッタリな先” だと思います。
PR
Qureoの教室数が「国内教室数No.1」の理由
PRリンクプログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」
『Qureo』は、本部直轄・直営型のプログラミング教室では「ない」のです。
この点は「大事なポイント」となりますので、ご注意ください。
「加盟教室」という言葉で、「加盟店」という言い方をされる「コンビニ」をイメージされた方もいらっしゃるではないかと思いますが、『Qureo』の「加盟教室」はコンビニの「加盟店」とは大きく異なります。
というのも、コンビニ加盟店のオーナーの多くは、そのフランチャイズに加盟する前に「販売のプロ」であったわけではないからです(中にはそういう経歴の人もいるでしょうが)。
一方、『Qureo』の「加盟教室」の多くは、子供に学習指導をする「プロ」である《学習塾》だそうです。
地元の《学習塾》とは、地元の子供たちが通う小学校の情報や子供たちの傾向に関する情報なども多く持っているモノなので、その意味でも「頼れる存在」であると言えると思います。
自宅の近くで、自宅の近隣の小学校に通う子供たちの傾向も掴んでいるプロ講師の方から「学べる」というのは、大きなメリットではないでしょうか。
PR
Qureoプログラミング教室の基本情報
『Qureoプログラミング教室』の基本的な情報をもう一度まとめておきます。
- 対象学年:小学生以上
- 受講回数:月4回(基本)
- 受講時間:1回60分
- 受講料金:税込 9,900円~ / 1ヵ月
- 1時間あたりの受講料:税込 2,475円~
- 学習教材:Qureo
- 教材タイプ:ビジュアルプログラミング
なお、上のリストの最後の項目【教材タイプ】の《ビジュアルプログラミング》とは、テキスト(アルファベット)でプログラミングを記述するテキスト入力型のではなく、スクラッチのように目で「見る」ことのできる「指示ブロック」を組み上げて作っていく「プログラミングのスタイル」という意味になります。
QUREO(キュレオ)教材の内容がオススメな理由
ここまで、『Qureoプログラミング教室』が、「学ぶ楽しさ」にふれた経験がまだ少ない子供にオススメな点を色々とみてきました。
最後に、そうした子が、習い事の1つとしてプログラミングを学ぶ際の「教材」として、『Qureo』がオススメである理由 の「核心」にふれたいと思います。
その理由はズバリ、以下となります。
です。
PRリンクTech Kids School【テックキッズスクール】は、AbemaTV などを手がけるサイバーエージェントのグループ会社である株式会社CA Tech Kidsが運営する「小学生のためのプログラミング教室」。
2013年からは、夏休みや春休みなどにプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP」も実施していて、そのキャンプには15都道府県で述べ9,000人以上が参加しているそうです。
そうした長年の「小学生のためのプログラミング教室」の運営実績・データを基に開発された、プログラミング初心者でも楽しく学べる学習教材が『Qureo』であるわけです。
ちなみに、Tech Kids School【テックキッズスクール】は子供向けの初歩的なカリキュラムだけでなく、本格的なプログラミング言語を学習するコースなども提供していて、多くの小学生向けのプログラミングコンテストにて多数の受賞者を輩出しているとのこと。
ということで! 小学生向けのプログラミング学習の “端から端までを知り尽くしている” といった感じの『 Tech Kids School 』が、入門編用として開発した教材・カリキュラムであるから、『Qureo』はオススメなのです。
おわりに
当ブログは基本的に、我が家の小学3年生の子供の「あおば」の育児体験を綴っています。
ですが、当記事に関しては、ウチのママが彼女の妹さんから受けた、
という質問をキッカケに、普段とはちょっと別な視点で、まだ「学ぶ楽しさ」にふれた経験が少ない子供とその親御さんに向けた記事を書いてみました。
人材教育に関する仕事を通じて、ちょっとした「キッカケ」から、自ら「自らにスイッチ」を入れることに成功した人たちが、瞬く間に「イキイキと輝きだす」瞬間を何度も目にしてきたので、当記事の内容が読んでいただいた方の子供たちが変わる「キッカケ」につながるとよいな、という想いを持って。
最後に、『Qureoプログラミング教室』の概要がまとまっている1分程の動画を案内しておきます。
Qureo公式サイト上では、同動画にはこちらのタイトルが付けられていました。
どんな教材で学ぶの?【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】