フレンダではQRコード付きサポートポケモンチケットがより重要に

【あ劇場©】へようこそ。

今回の育児実録の演題は【ポケモンフレンダではQRコード付きサポートポケモンチケットがより重要に】です。

今月(2024年7月)、ポケモンの人気アーケードゲーム『ポケモンフレンダ』が、これまでの『ポケモンメザスタ』の後継版として新登場!

ということで先日、わが家の小6っ子も早速、話題の『フレンダ』で遊んで来ました。

『フレンダ』の楽しみ方の基本は『メザスタ』と同じなのですが、QRコード付きサポートポケモンチケットの重要度がよりアップ!しているなど、いくつかの変更点も。

関連記事

【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの育児実録の演題は【人生初メザスタでサポートポケモンチケットなどの必要性を知る】です。 サブタイトルはこちら 。 『人生初のメザスタで「スーパースターポケモンザシアン」ゲットだぜ!』です([…]

メザスタ『サポートポケモンチケット(QRコード付き)』3種(ゲンシグラードン・イベルタル・レックウザ)

フレンダではサポートポケモンの重要性がよりアップ!

サポートポケモンチケットでバトルをゆうりに!説明画面:ポケモンフレンダスペシャルサイトより 画像出典先:ポケモンフレンダ | スペシャルサイト | タカラトミーアーツより
「サポートポケモンチケットでバトルをゆうりに!」の案内場面

サポートポケモンは従来機の『メザスタ』でのプレイ時も、味方のバトルポケモンをサポートする形で “サポートアタック(=追撃)” をしてくれ、相手(ゲーム機側)のバトルポケモンにダメージを追加してくれる頼れる存在でした。

その頼れるサポートポケモンの登場頻度が『フレンダ』では大幅にアップ!

メザスタでは主に “ボーナスチャンス的場面でのみ” の登場だったサポートポケモンが、フレンダでは “通常のバトル場面” でも頻繁に登場。

そのため、バトルを優位に進めるためには、「あると有利」という存在から「欠かせない」存在へと、その重要度が以前とは比較にならない程アップしています。

フレンダとメザスタの最大の違いとは

では、フレンダとメザスタの「最大の違い」はサポートポケモンの重要性かというと、そこはそうでは「ない」と思います。

メザスタ時は「スターポケモン」との呼称だったのが、フレンダでは「トレジャーポケモン」に変わったなど、変更点は色々とありますが、最も大きな「嬉しい変更点」は、やはり以下の点ではないでしょうか。

  • メザスタでは「スーパースターポケモン」の登場は「運」次第
  • フレンダでの「スーパートレジャーポケモン」の登場は「腕」次第

ご存じの通り、メザスタの時はバトルをどんなに優位に進めたとしても、その後に「スーパースターポケモン」が登場するかどうかは、時の運でした。

対してフレンダでは、バトルを優位に進めることができれば、「クライマックスバトル」モードが発動し「スーパートレジャーポケモン」を登場させることができます。

「クライマックスバトル」モードを発動させるためには、バトルをかなり優位に進めないといけないわけですが(相手のバトルポケモンを3体とも倒すなど)…
それができさえすれば、「スーパートレジャーポケモン」が登場することも確定的なので、この違いはとても大きいです。

また、だからこそ!

バトルを優位に進めるためには、フレンダではサポートポケモンが重要なので、QRコード付きサポートポケモンチケットを「対戦前に予め入手しておくことが大事」となるのです。

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。