父親の育児ブログの活用法!子供とのコミュニケーションツールや学習教材にも!

【あ劇場©】へようこそ。
本日,2021年09月29日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【父親の育児ブログの活用法!子供とのコミュニケーションツールや学習教材にも!】です。

父親による育児ブログ》が,子育て・育児に直接的に役に立つ点ってあるのだろうか?

当記事のタイトルをみて,「そんな風に感じた」という人もいらっしゃるのではないかと。

晩婚パパ(僕)による育児日記を中心とした当ブログを運営し出して早10ヵ月。

我が家の場合は実際に,あおば(ウチの小3の子供)とその父親の僕の間で,当ブログがコミュニケーションツールとしてとても役立っています。

プラス,本日は学習教材としても,

晩婚あおばパパ
こんな風にも&こんなにも役立っていたのか!

といった具体例がありました。

育児ブログを親子のコミュニケーションツールとして活用するコツとは?!

まずは結論からズバッ!と。

育児ブログを親子のコミュニケーションツールとして活用するコツとは?!

それは子供本人に運営している育児ブログを読んでもらうこと

これに尽きます。

当たり前といえば当たり前のことなのですが,親子間のコミュニケーションを円滑にするためのツールの1つとしてブログを活用するのであれば,そのツールであるブログを子供に「読んでもらう」ことが大前提となります。

一方,世の中に《育児ブログ》は数あれど,大半の育児ブログは運営者と同じ属性となる「パパやママ」を読み手の対象としているのではないかと思われます。

もちろん,当ブログも自分と同じように子育て中の他の「パパやママ」に記事を読んでもらいたいと思っています。

とりわけ,子供が《大の本好き・読書好き》に育ってくれたことに親として「様々なメリット」を感じているので,当ブログが以下のような取り組みのキッカケとなってくれると「嬉しいな~」と思いながら日々更新を続けています。

乳幼児期の子供を持つ親御さんが,我が家と同じように《子供が本好き》に育つような子育て法に「取り組もう!」と思うキッカケになればと。

その他にも,あおばと同じ小学生の子を持つ親御さんと我が家の子育て内容の情報を共有できれば「嬉しい!」等々,様々な想いを抱いてはいます。

ですが,そうした「外に向けた」想いだけなく,子育て記録のアーカイブ的な目的だけでなく,子供にブログ記事を読んでもらうことを通じて親子のコミュニケーションをより深めていくことを大きな目的の1つとしているのが,当ブログの「特徴」だと思っています。

実際に,あおばは当ブログの記事の6~7割がたは読んでいるかと思います。

基本的に記事を仕上げているのは子供が寝た後の時間帯なので,記事の完成形をみるのは翌日以降となりますが,完成する前の途中段階の記事についてはほぼ毎日「チラリ」とはみているので,途中段階までを含めれば8割以上を目にしているのではないかと。

そうすると,
昨日のあのコトがあった時には「パパはこんな風に感じていたんだ!」とか,「こうした考えがあって,あの時にそう言っいていたんだ~」などといったことを,文章から色々と感じ取ってくれていると思います。

そうした意味で,《育児日記ブログ》というのはとても役に立っています

子供はいつも常に元気に飛び回っている感じなので,その場その場で「伝えたい」と思う内容を細かく話すコトは基本的に難しく感じます。

ですが,文章を読むときに関しては,意識を文面に集中してくれるので,ある意味口で話すより「ずっと」こちらが伝えたい内容をシッカリと「受け止めてくれている」と感じられる場合がシバシバあります。

ブログのおかげで
コミュニケーションの
深度が「深まる」

この点に,育児日記ブログを続ける大きな意義を感じています。

ブログの「運営継続」は親子の絆を育む

仮にブログ記事の内容を度外視したとしても,「親が自分との関わりについての内容を記録することにコンスタントに取り組んでくれている」と子供が感じてくれていれさえすれば,もうそれで「大成功!」なのではないでしょうか。

子供にとって,「親が自分のことをいつも真剣に想ってくれている&考えてくれている」と感じられるコトこそが「大切」なのだと思います。

その「信頼感」を醸成するコトができてさえいれば,親子の間の絆は自然と深まりより強固なモノへと進化してはずだと感じます。

実際に我が家においても,親子の間での会話に「当ブログ」の内容に関する話題が上ることは “シバシバ” ありますので。

育児日記ブログが学習教材となった具体例

本日はまた,当ブログで使用していた「四字熟語」が《学習教材の役割》を果たしていた事例もありました。

それは,あおばとの会話の中での出来事でした。

夕食の席での会話の中で,あおばはいまあおばの中で「一大マイブーム」となっている「ポケモン」の話しをしたかったのですが,僕がちょっとおかずか何かについての質問をした時でした。

あおばは,その質問に答えた後に「こんな風に」話しを続けたのでした。

あおば
え~とね,それはこうこうだと思うよ。
で,閑話休題かんわきゅうだい,話しをポケモンに戻すと~

といった感じで。

僕は思わず,

晩婚あおばパパ
えっ!いま,閑話休題って言ったよね?

と聞き返してしまいました。

そして直ぐに,

晩婚あおばパパ
それって,『あ劇場』で覚えたの?

と。

するとあおばは涼しい顔で,

あおば
そうだよ。だってパパ,「閑話休題」って結構使っているでしょう?

と。

ここでまた「えっ?」と驚いてしまいました。

いや,そんなに使っていないでしょう,と。

それで,次のように答えました。

晩婚あおばパパ
えっ?! 多分2回ぐらいしか使っていないと思うけどな? 最大でも3回かな?

するとあおばは,

あおば
そうかな?4回ぐらいは見た覚えがあるんだけど・・

とのことで,「調べてみました」実際のところを。

それが,こちらの結果でした、

「閑話休題」の検索結果-4件

な・なんと!!

当ブログの右上部にある《検索窓》を使って「閑話休題」のワードを調べた結果,4記事がヒット!したのでした。

いや~ この結果にはかなり驚きました。

正直なところ,『閑話休題』という四字熟語を覚えていてくれたことより,そちらの事実のほうに対する驚きのほうが大きかったのでした,検索結果を見た直後は(笑)。

ですが,後で冷静に考えてみると,ちゃんと「4回」と記事に登場した回数と一致していたことは,その記事1つ1つがあおばの印象にシッカリと残っていたことを意味するのだということに気がついたのでした。

その点に焦点を当てて考えてみると,次の想いに考えが至りました。

1つ1つの記事の印象がシッカリと残っていた原因は何より,《自分のコト》が書かれている内容だったから なのではないか?と。

その点は仮説と言えば仮説なのですが,かなり確度の高い説なのではないかと考えます。
なにせ,自分の日々の生活のコトが自分の「1番身近な存在」である親の手で書かれた内容 なのですから。

小学生の子供にとって,これ以上に印象に残る内容もそうは「ない」のではないかと。

そして,もしそのとおりであれば,これ以上の学習教材もなかなか「ない」のではないか?という気もしてくるのでした。

少なくとも,小学3年生のあおばが『閑話休題』などという普段あまり目にすることのない四字熟語を「サラッ」と会話で使ってくれたのは,事実ですので。

生きたプログラミング教育の教材にも

プラス,ブログの運営は子供にとって《生きたプログラミング教育の教材》となります。

それは,HTMLやCSSといった簡易的なプログラミング言語を学ばすという意味ではありません。

実際にインターネット上に「情報を公開する」という一連のプロセスを目の当たりにするという「体験」こそが,プログラミングという技術技法を活用するという「イメージ」を現実の出来事として身近に感じさせるであろうからです。

そして,その「体験」をすることによって,「自分にもできるかも!」「自分もやってみたい!」という想いを膨らませることが「できるようになる」であろうからです。

おわりに

本日の記事では,父親による育児ブログを単に趣味的なモノに終わらせるのではなく,その育児日記ブログを我が子とのより親密なコミュニケーションを可能とするツールとして利用すること を提案してみました。

その実践は,実際に我が家で日々行われていることであるので,そのことがもたらす「効果」については太鼓判を押すことができます。

また,それだけでも終わらず,さらにブログの育児日記記事を《学習教材》として利用することも,本日の実例を基にオススメさせてもらいました。

日々,ブログ記事を書き続けるというコトは,正直なかなかにシンドイことでもあります。

ですが,そのプロセスの中に子供とのコミュニケーションをより深めることができるというご褒美があることを知れば,「続けられる」と思えるのではないでしょうか。

事実,僕はそれがあるからこうして続けていられるのだと思います。

さらに,親の側が意図をもって記事を書いていけば(=コーチングをしていけば)子供にとっての貴重な《学習教材》を与えることも可能となります。

それらのことを鑑みると,育児ブログの運営は十分に一考に値する価値があるコトだと思います。

ウチのあおばは,記事内容そのものより主に「笑えるポイント」を探しているフシがありますけどね(笑)。

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。