【あ劇場©】へようこそ。
本日の晩婚パパの育児実録の演題は【四谷大塚主催・全国統一小学生テストの結果返却は郵送不可ケースにも速報的メリットあり】です。
本日(2021年11月11日)は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」が、先日・11月3日に受験した《四谷大塚主催・全国統一小学生テスト》の結果の連絡が受験会場の塾の方からありました。
ウチの子どもが受験した塾では、テスト結果の詳しい分析内容が記されている冊子『君だけの診断レポート』を郵送してもらうことは「不可‥」。
その代わりの「速報的なメリット」として、結果の概要を電話で「その場で!」教えてくれました。
小学4年生のみですが、今年・2022年実施の2回の『全国統一小学生テスト』の「平均点の速報」情報も以下にあります。
ちなみに‥
2022年6月5日(日)実施の『全国統一小学生テスト』は記念すべき(?)「第30回目!」の “全統小テスト” となるそうですが、だからといって結果返却の方法として「郵送もOK!」となることは基本的にないのではないでしょうか(笑)。
と、以前に書きましたが‥ 「郵送OK!」は、やはりありませんでした(苦笑)。
全国統一小学生テストの結果返却・受け取り方は受験会場の塾によって異なる
画像出典先【公式サイト】:充実の成績表|全国統一小学生テスト|中学受験の四谷大塚
四谷大塚主催の《全国統一小学生テスト》は日本最大級の小学生テストだけあり、会場となる塾の数だけでも「約2,500」と大規模です。
それだけの規模があれば当然ですが、大半の塾は主催者の四谷大塚のグループ傘下というわけではなく、提携関係の塾となっています。
そのことからも推察できるように、テスト前の対策授業の内容も会場となる塾ごとに内容が異なるのと同様、テスト後の結果の返却・受け取り方法も塾ごとに異なります。
結果の返却方法としては、「郵送対応」をしてくれる塾もあるそうですが、そうした対応をしてくれるのは少数派。
多くは受験会場となった塾に「直接受け取りに行く」という対応になるそうです。
ちなみに、我が家が受験した会場の塾の方の説明は次のとおりでした。
と。
地方移住して田舎暮らしをしている我が家は、受験会場の塾に行くまで車で1時間ちょっとかかることもあり、その事情を知っている塾の方も、ちょうと申し訳なさそうにそう説明してくれました(苦笑)。
テスト結果の郵送不可対応には速報的なメリットを受け取れるケースも
その一方、《全国統一小学生テスト》の結果についての詳細な冊子『君だけの診断レポート』の郵送不可には、メリットもあります。
そのメリットは、電話連絡時に「テスト結果の概要を速報的にその場で教えてくれる」というものです。
《全国統一小学生テスト》を受験したのが11月3日(祝)。
テスト結果の電話連絡があった本日は11月11日。
テスト受験から結果の概要連絡までは「中7日(1週間)」となります。
Web上で情報収集したところ、受験会場の塾によってはテスト結果の返却がテスト後約2週間となるところもあるそうです。
そのケースと比較すると、概要連絡だけといっても気になる結果を約1週間も早く知ることができるのは結構大きなメリットだと思います。
なお、こちらのメリット的な対応も、テストの受験会場となった塾により対応は異なるはずです。
それぞれのテスト会場ごとの具体的な対応については、テスト会場となった塾に直接問い合わせしてみてください。
テスト結果速報値の内容
ちなみに、我が家のテスト受験会場の塾の方が教えてくれた「結果速報値」の内容は以下でした。
- 教科別の個人得点
- 教科別の平均点
- 教科別の偏差値
- 個人全国順位
- 個人都道府県別順位
(4)と(5)については、たまたまなのでしょうか?、算数の結果だけを教えてくれたそうです(※結果連絡の電話を受けたママ談)。
ですが、子ども自身の算数と国語の両教科の「得点(1)」と「全国平均点(2)」と「全国での偏差値(3)」まで教えてもらえれば、とりあえずは十分。
ですので、ここまで詳しく教えてもらえて、とてもありがたく感じています。
平均点速報値(2022年11月実施の全国統一小学生テスト・小学4年生より)
以下、2022年11月3日実施の『全国統一小学生テスト・小学4年生』の平均値の速報です。
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
平均点 | 86.6点(150点満点) | 91.5点(150点満点) | 52.4点(100点満点) | 51.7点(100点満点) |
今回の秋(11月)の同テストの平均点と前回・春(6月)の平均点とを比較しての最大の違いは、社会の平均点が大幅に下がった点でした。
その意味で、前回のテスト結果として書いた以下の関連記事は、ある意味「推測」が当たったと捉えて良いようです(推測の意味は同記事内をご覧ください)。
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【社会なら全国統一小学生テストで100点満点が可能でした!】です。 先日(2022年6月末)、我が家の小学4年生の子どもの「あおば」が受験した『全国統一小学生[…]
平均点の情報(2022年6月の全国統一小学生テスト・小学4年生より)
以下、2022年6月5日実施の『全国統一小学生テスト・小学4年生』の平均値の速報です。
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
平均点 | 82.1点(150点満点) | 82.8点(150点満点) | 54.9点(100点満点) | 69.3点(100点満点) |
難易度が高く「難しい」との評判が多い全国統一小学生テストだけあって、「社会」を除けば全体的に平均点は高くはありませんでした。が、中でも今回は特に「国語」の平均点が低く、5割(75点)を大きく下回ってしまっていました。 ←打消し線を引いた内容は当初、国語の平均点を誤った内容で掲載してしまった際のものです。大変失礼いたしました(現在は訂正済みです)。
テスト結果の受け取り時の対応について(2021年6月のケースより)
参考にまで、前回・今年2021年の6月の全国統一小学生テスト受験時にテスト結果を受け取りに行った際の塾の方の対応は、結果レポートの冊子が入った封筒を渡してくれ、ちょっとした話しをしただけで終わりました。
もちろん、封筒の中には、当該塾の入塾案内の説明書などは入っていましたが(笑)。
ですが、具体的な「勧誘」を受けるということはありませんでした。
本日の電話でも、少しだけ「先取り学習もできますから」的な案内があったらしいですが、あくまでも「サラッと」という感じだったそうです。
その辺りも対応も受験会場となった塾により代わる部分ではあると思いますが、我が家の体験談としてはそのような感じでした。
おわりに
3日に、《全国統一小学生テスト》を受けた際は、ウチの小学3年生の子どものあおばは、だいぶ “全統小テスト” に慣れてきたこともあってか、
と、言っていました。
全国統一小学生テストの本テスト自体は今回が2回目の受験でしたので、模擬試験と合わせる「合計4回の中で」という意味になります。
その言葉を聞いて、「テスト問題との相性がよかったのかな?」とは思っていました。
実際にテスト結果の蓋を開けてみたところ、確かに前回を上回る好成績!でした。
本人の「実感」というのは、やっぱり当たるモノですね。
概要だけとはいえ、平均点や自分の点数や都道府県別の順位などはわかったわけでしたので、その結果を聞いて本人もとても喜んでました。
とても頑張ったから、テスト結果を受け取りに行く時には、我が家のある田舎町にはない本屋さんに寄って好きな本をまた物色しようかね(笑)、あおば!
その後、13日(土)に今回・第29回「全国統一小学生テスト・小学3年生」の結果成績表である《君だけの診断レポート》を、受験会場となった四谷大塚提携先の塾に受け取りに行ってきました。今回、2021年11月3日(祝) 実施の第29回「全国統一小学生テスト・小学3年生」の結果の概要をまとめた関連記事は、 こちらより。
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テストの平均点や偏差値を2回分の結果診断レポート[小学3年生]で比較】です。 本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」と一緒に、先日・1[…]
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【通塾なし!全国統一小学生テスト2021春秋連続「国語偏差値70台」の結果が示す親のできること】です。 本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」が、先日[…]