【あ劇場©】へようこそ。
本日の晩婚パパの育児実録の演題は【Eテレ・自由研究55で小学生の夏休みの自由研究ネタを簡単&楽しく得よう!】です。
先日、我が家の小学4年生の子どもの「あおば」が、小学校入学以来、毎夏の楽しみとしているEテレの夏の自由研究特番『自由研究55』を視聴しました。
小学生の夏休みの自由研究のネタとなるヒントが毎回盛り沢山の『自由研究55』ですが、今回は特に番組サブタイトルからして、「これなら必ず何かしらのネタが見つかるんじゃない!?」という感じでした。
そのサブタイトルは『自分で自分を自由研究SP』。
と感じる人もいるかと思います。
ということで、一例を紹介すると、 こんな感じになります。
- つめってどこから伸びる?
- 扇風機に「あーっ」て言うと変な声になるのは、なんで?
そんな感じで、「自分にまつわる疑問」を自由研究の課題にしてしまおう!というのが今回のテーマ。
これなら誰でも(=低学年の小学生の子どもたちでも)、何かしらの「自由研究ネタ」やそのヒントを得られること「間違いなし!」です!!
Eテレの夏休みの自由研究特番、自由研究55とは?
画像出典先:「自分で自分を自由研究スペシャル!」 – 自由研究55 – NHKより。
自由研究55とは、Eテレの幼児&小学生向けの教育番組ではお馴染みのあの『ユーフラテス』が制作する “夏休みの自由研究特番”。
基本的に毎年、夏休み前・夏休み期間中に「1つのテーマ」を軸として制作される特番なので、ある意味「年に一度のお楽しみ」的な番組でもあります。
ちなみに、“再放送” についても同じく「夏休み前・夏休み期間中」が基本なようで、春休み期間中に放送されたケースは、この4年間でたぶん一度だけだったように思います。
そんな「夏のお楽しみ」特番の『自由研究55』。
公式サイトでは今回、以下のような案内がされていましたので、引用しておきます。
夏休み目前!これを見れば、夏休みの自由研究のコツがつかめますよ!「Eテレ0655・2355」がお送りする自由研究特番!今年は、自分にまつわる疑問のあれこれを研究します!
何を研究するかお悩みのみなさん、今年は「自分」をテーマにしてみませんか?赤白帽どっちが暑い?つめってどこから伸びる?扇風機に「あーっ」て言うと変な声になるのは、なんで?など、自分にまつわる疑問を研究していきます。「自分で自分を自由研究スペシャル!」。自由研究のやり方がわかる!
なお、上掲の引用部分にある『Eテレ0655・2355』というのは、こちらもユーフラテスさんが関わっている、Eテレの朝と夜のミニ番組。
0655は、1日のはじまりをつくる5分番組。
2355は、おやすみ前にぴったりの5分番組、というコンセプトだそうです。
さて、ユーフラテスさんといえば、それらの番組の他にもお馴染み『ピタゴラスイッチ』や『テキシコー』など、Eテレ内の数多くの人気番組の制作に関わっています。
その中でなぜ? 『自由研究55』のタイトルには、上掲の画像にもあるように『 0655 2355 』との表記を入れているのかというと、それぞれの番組には重複するミニコーナーが “あるから” になります。
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【楽しくプログラミング教育!Eテレ『ピタゴラミングスイッチ』に親子で大喜び!】です。 本日は(1日遅れで)、我が家の小学3年生の「あおば」と一緒に、Eテレの『[…]
自由研究55には夏休みの自由研究のアイデアが満載
そんな夏の自由研究向け特番『自由研究55』は、2017年から毎年制作・放映されているそうです。
ということは、今年の放送で「6年目・6回目」ということになるようです。
(※2016年にもパイロット版的な特番があったようですが、その際は『自由研究55』のタイトルではなかったそう)
なのですが‥ 我が家的には、子どもが
と思った4年前=小学校入学時(2019年)からの視聴となっていたのでした。
全6回放送の中の4回。
つまり、これまでその3分の2を観てきたわけですが、ここ4回だけをみても、毎回違ったコンセプト・角度から、小学生の子どもでもとっつき易い “楽しいアイデアが満載” でかつ、“大人が観ても面白い内容” となっています。
今年・2022年を含め、直近過去4年間の放送は、次のサブタイトル・放送スケジュール(日時)でした。
- 2022年『自分で自分を自由研究SP』
放送日時:2022年7月18日(月)9:00~9:25 - 2021年『スマホ&タブレット大活用!SP』
放送日時:2021年7月23日(金)9:45~10:10 - 2020年『そのモヤモヤ 実験で白黒つけよう!SP』
放送日時:2020年7月27日(月)19:25~19:50 - 2019年『気になってること 検証せよ!SP』
放送日時:2019年7月25日(木)19:15~19:40
こうして比較してみると、ダンダンと放送時期が早くなってきている傾向があるのです。
また、以前は夜の放送だったのがここ2年は「朝」となっていることも含めて、小学生の子どもたちに「夏休みの自由研究のネタ・ヒント」を与えるという番組の使命(?)に “より合うタイミング” を模索されているようにも感じられなくはないでしょうか。
でも‥ 今年の7月18日(月)の9:00~9:25 の放送日時は、ほとんどの子どもたちは学校に行ってますね(笑)。
いまや、NHK・Eテレさん的には「“見逃し配信”を見てくださいね!」というスタンスなのかもしれません。
ちなみに、昨夏放送の『スマホ&タブレット大活用!SP』は、今夏の『自分で自分を自由研究SP』の放送日の前日の7月17日に再放送がされました。
なお、『スマホ&タブレット大活用!SP』は昨夏の「8月28日(土)」というかな~り微妙なタイミングで再放送されていたようです。
そのタイミングからで夏休みの自由研究を仕上げられるのかは、相当厳しいとは思いますが(苦笑)。
ということで、今年も8月に入ってから、しかももっと早い時期に、『自分で自分を自由研究SP』の再放送があることを期待したいところです(※「再放送」決定しました! 詳細は当記事末にて)。
おわりに
今月(2022年7月)、Eテレの夏の自由研究特番『自由研究55』を、我が家の小4の子どものあおばと一緒に久しぶりに視聴しました。
『自由研究55』は基本的に毎年「夏」にしか放送されない特番なのですが、我が家の場合は子どもが小学校に入学した4年前から毎年ちゃんとHDに録画しているので、折にふれ再視聴を楽しんできました。
なので、2019年放送の『気になってること 検証せよ!SP』から2021年放送の『スマホ&タブレット大活用!SP』については、それぞれ少なくとも5回ずつ以上はみていると思います。
今夏放送の『自分で自分を自由研究SP』も既に2回みてますし(笑)。
ちなみにウチの子が通っている小学校では毎年、夏休みの自由研究は「任意」となっていて、実際に自由研究をやったことはありません(苦笑)。
それでも毎年毎夏、『自由研究55』は楽しみにしていて、繰り返し何度もみています。
と、お悩みの親御さんはぜひ、再放送をチャックすることと、毎年・7月(と3月も?)にEテレの放送スケジュールで『自由研究55』を確認することをオススメします。
自由研究55の再放送日時
Eテレの自由研究特番『自由研究55』、夏休み中の再放送が決定しました!
しかも!今回は昨夏とは異なり、「小学生の子どもの夏休みの自由研究のネタ元」として十分に活用できる放送スケジュールで!
年々、番組の人気がアップ! しているからこそですね、きっと。
その嬉しい再放送のスケジュールはこちら 。
8月7日(日) 16:00~16:25 となります。