通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

《本ページはプロモーションが含まれています》

【あ劇場©】へようこそ。
本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【通塾なし!全国統一小学生テスト2021春秋連続「国語偏差値70台」の結果が示す親のできること】です。

本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」が、先日・11月3日に受験した四谷大塚主催《全国統一小学生テスト2021秋》と、同テスト春の2回の成果=国語の偏差値が連続「70台」が示してくれた結果より、「親のできること」についてまとめてみました。

結論から言いますと、お手軽な攻略法・コツ・対策や勉強法といった類のモノは「ない」と思いますが、親のできることは「十分ある」です。

こちらの画像は、前回と今回の《全国統一小学生テスト・小学3年生国語》の結果になります

四谷大塚「全国統一小学生テスト2021」小学3年生の春・秋2回の国語の結果

当該画像は同テスト結果の成績表である「君だけの診断レポート」の2回分から「国語」に関する内容を抜粋して加工してあります(上段が前回・下段が今回)。
※画像冊子提供先:【公式】全国統一小学生テスト|中学受験の四谷大塚

【補足】
小学4年生の2回の『全国統一小学生テスト』の国語は共に「偏差値60台後半」でしたが、小学5年生の春・2023年『全国統一小学生テスト』ではまた(国語だけでなく総合でも)、「偏差値70台」の好成績を取ることができました。

関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テスト偏差値70超!通塾なし5年生の楽しい勉強法】です。 先日、2023年6月4日実施の『[…]

全国統一小学生テスト小学5年生[2023年春]の成績表「国語・社会・2教科・3教科・4教科」の各偏差値など

 
ちなみに、以下の画像も【四谷大塚の公式資料】の一部を抜粋した画像になります。
全国統一小学生テスト|志望校判定のめやす-偏差値帯一覧表の一部全国統一小学生テストでの「偏差値70台」の学力の目安として参照ください。

ただし、資料の偏差値は「全教科総合での偏差値」なので、一教科のみ(ex.国語のみ)での偏差値ではありませんが(苦笑)。

全国統一小学生テストの国語に対策やコツ的な勉強法はあるのか?

子どもが全国統一小学生テストを受験した経験がある親御さんならご存知のとおりで、同テストの問題量は「かなりの分量」になります

その点については、Webでの情報収集でも直ぐにわかる点ですが、実際の “生の現場” である四谷大塚提携先の「塾の声」も同様でした。

今年の6月6日に開催された《全国統一小学生テスト2021春》に “初めて” の受験申し込みをした際の、同テストの受験会場となる塾の方の説明は、以下のようでした。

四谷大塚提携先の塾の方
とても難しいテストですので、その点はご承知おきください

と。

なぜ、そのような案内をされていたのか?

その点は後日、テストの結果を受け取りに行った時に判明しました。

四谷大塚提携先の塾の方
全国統一小学生テストを “初めて” 受験された場合はほとんど、「悲しいお知らせ」をしなくてはならないのですが、今回はとてもよいお知らせができてよかったです

と。

ちなみに、結果がよかったからかもしれませんが、入塾の勧誘などは特にありませんでした(笑)。

閑話休題かんわきゅうだい、数多くの子どもたちが《全国統一小学生テスト》を受験する「塾側の声」として、同テストはやはり「とても難しい」という認識を持っている、ということです。

その事実は、全国統一小学生テストに簡単な対策やコツ的な勉強法が「ない」ことを示す1つの具体的な事例といえます。

簡単な対策やコツ的な勉強法が「ない」という点に関しては、国語も算数も同じではありますが、特に国語がそうであることは、両科目の平均点を比較すると明確です。

比較項目/回・増減 前回
(2021年春・6月)
今回
(2021年秋・11月)
増減
国語の平均点 79.7点 85.4点 +5.7点
算数の平均点 91.4点 98.9点 +7.5点

前回・春開催時も今回の秋開催時も、国語の平均点は算数と比較するとかなり低い点になります。

また、前回の平均点に対して今回の平均点がどのくらい変化したかの増減の数値をみても、国語の平均点の伸びは算数の伸びより低くなっています。

全国統一小学生テストの過去問題は国語の攻略法として有効か?

全国統一小学生テストに限らずですが、受験対策の具体的な攻略法といえば、なんといっても「過去問題」です。

その意味で、全国統一小学生テストの過去問題は「国語」の攻略法の1つにはなります。

前述の「問題の分量」に関しては、「過去問題」にあたることで、どの位の分量があるかがわかりますので、ペース配分を掴む点ではとても有効です。

一方、他の面で何か有効な点があるかというと‥
「後は特にない」と言わざるを得ないのではないかと(苦笑)。

算数については、前回の春も今回の秋も共に、過去問題とかなり似た「類題」といえる問題が数題ありました。

他方、国語については出題形式としては似ている問題があっても、答えの導き方・考え方が算数のように「同じ」といえるような問題があるわけではありません。

その点に関しては、国語と算数の両科目の性格の違いになりますので、全てのテストについて共通の内容となります。

したがって、全国統一小学生テスト特有の傾向というわけではありません。

ですが、全国統一小学生テストは「ある決まった範囲内から出題される」というタイプのテストではないだけに、その傾向が出題範囲が決まっているタイプのテストより “色濃く出る” 面があるのも確かだと思います。

結論としては、以下になります。

過去問題はテスト攻略・受験対策全般に対してとても有効な方策ではあるが、「国語」に関してはその有効性が算数より「劣る」と考えるべき。

です。

「国語」という科目は本質的に解法テクニック的な技・術が特になく、『読解力』という「その術を知っているかどうか」だけでは差がつかない部分の「真の力」が要求される科目なのだと思います。

特に、レベルが高くなればなるほど、漢字や語句などを「知っているかどうか」の部分だけでは差がつかなくなってきますので。

他方、算数には中学受験向けの「解法テクニック的な技・術」が歴然とあり、その知識の有無で試験時間が足りるか足りなくなるかに大きな差が現れるのは確かなようです。

なお、《全国統一小学生テストの過去問題》は、以下の【公式サイト】に登録することで入手することができます

全国統一小学生テスト 過去問チャレンジ – 四谷大塚

また、塾によって対応が異なりますが、全国統一小学生テストの《対策授業》として、「過去問題」の模擬試験を実施してくる塾もありますので、その点はテストを受験する受験会場となる塾に問い合わせていただくのがよいかと思います。

ちなみに、我が家の子どもが受験した会場の塾では前回も今回も、《対策授業》は過去問題による模擬試験でした。

国語の過去問題の結果と本テストとの関係性

全国統一小学生テストの過去問題による模擬テスト=対策授業については、各実施会場となっている “塾ごと” で、その内容に違いが「ある」そうです。

全国統一小学生テストの本番のテスト(=本テスト)では、国語の試験時間は「40分」ですが、ウチの子の受験会場の塾が実施している模擬テストでは、試験時間は毎回5分~10分ほど短縮されています。

理由は、模擬テストの後に誤答箇所に対しての簡単な「指導・解説」を行ってくれるからで、その分の時間をキープする必要があるようです。

そのようなわけで、ある意味、模擬テストのほうが本テストより “厳しい条件” となっています。

ところが! 肝心なテスト結果については、模擬テストも本テストもあまり変わらず、場合によってはむしろ、模擬テストの方が “良い結果” となっていたりするのが面白いところ。

どうも、“大の本好き・読書好き” のウチの子の場合は、日頃から沢山の文章に触れているおかげで、文章量についてはテスト時間が短縮されていても問題がないようです。

他方、受講生もまばらな対策授業と違って、本テストは全国統一小学生テストの全受験生(小1~小6)が一堂に会しているので、やはり特別な緊張感を感じているのかもしれません。

模擬テストについては、本テストと違って公式な結果データというものがないので、絵=画像として示すことはできないのですが‥ 一応、以下のような結果でした。

  • 小4進級後の2022年5月末に受講した対策授業にて、過去問題(2020年6月実施の小4の問題)の模擬試験を受けた結果、国語は「140点台」の好成績でした。
  • 同2022年10月末の対策授業=模擬テストでの過去問題(同じく2020年11月実施の小4の問題)の国語は、なんと「150点満点!」でした。

さすがに、小4・10月の結果については本人もビックリ!したようで、対策授業が終わって教室を出て来るや嬉しそうに、

あおば
国語は何点だったと思う?!

との言葉が飛んできました。

その場で採点をしてくれた塾の先生も「おめでとう!満点でした!」と、喜んでくれたそうです。

ちなみに、こちらの先生からは、前回の本テストの結果返却時に、

会場塾の先生
国語はトップクラスですね!

との言葉もいただきました(嬉)。

全国統一小学生テストについて親のできること

前述のとおり、全国統一小学生テストはかなり難易度の高いテストで、お手軽な対策や攻略法などが通じにくいタイプのテストになります。

その意味で、「本当の力」を問われてるテストといえるのではないでしょうか。

では、その「本当の力」を子どもに授けてあげるために親ができることとは何であるか?
答えは「読解力」がつく環境を整えてあげること

だと、実感しています。

では、「読解力」がつく「環境を整えてあげる」ためには、どうすればよいか。

その答えは「シンプル」で、《子どもが本好きになるように育てる(=コーチングする)》ことです。

ある親御さん
それができれば、苦労はしないけど・・

という声が聞こえてきそうな答えではあるとは思いますが(苦笑)。

ですが、やること自体はこれまたいたって「シンプル」です。

私たち親が「子どもと一緒に本を読む機会」をつくること。

それも難しく考える必要はありません。

  • 図書館へ一緒に行くこと
  • 本屋に一緒に行くこと
  • 夜寝る前に一緒に本を読む時間を設けること

などです。

何でもよいのですが、とにかく「本と気軽に接する」機会を増やしていくコトが肝心です。

しかも「本」であれば、入り口は「マンガ」でも全然「オッケー!」です

いつまでもマンガ一辺倒だと‥ ちょっと考えないといけないとは思いますが(苦笑)。

でも、その場合も、「良質な学習マンガ」は山ほどありますので、「マンガ → 学習マンガ → 一般的な本」と段階を追っていけさえすればよいだけです。

ただし、やり方には1つ「コツ」があるとは思います。

ティーチング的でなく
コーチング的に
子どもに接する

その意識を持つコト&持ち続けるコトが大切です。

そのヒントとしては、当ブログのこちらの記事をぜひ参照ください

関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【藤井聡太さん母の幼少期の教育方針はウチと同じ?!子供の集中力を高めるコツ】です。 本日は、我が家の小学3[…]

百人一首ゲーム「かにとたわむる」の結果画面の一例

さて、いわゆる思春期&反抗期の “ど真ん中” に突入していく「中学生」となる前の小学生のうちなら、「親が変われば子どもも変る」はずです。

当ブログの「管理人プロフィール欄(スマホの場合はページ下部・PCなら右側上部)」でも簡単にふれていますが、コーチングの姿勢で相手に接すれば「大人」でさえも驚くほど変わる・変わっていく姿を幾度も何人も目にしてきました。

ましてや、その相手が自分の子どもであれば、想いはより伝わるはずです。

ぜひ、取り組みをしてみることおオススメします。

子どもが《本好き・読書好き》になってくれると様々なメリットがありますので。

その点も、当ブログの『演題一覧(タグ一覧)』(⇐スマホの場合はページ下部・PCなら右側上部)の中の本好きは『∞』 のタグをクリックいただくと、「関連記事」の一覧が表示されます。

よかったら、併せてご覧ください。

《大の本好き・読書好き》となったウチのあおばは、本のおかげでホントに毎日楽しそうに愉快に過ごしています。

例えば『ねこねこ日本史』のような学習・勉強にもつながる系のマンガを主にピックアップしていますが、そうしたマンガにも毎日のようにふえて「ゲラゲラ」と楽しそ~に笑い転げてます。

もちろん、「普通の本」にもふれない日はほぼありません。

「スキさえあれば本を読もう」という感じですので(笑)。

そうして楽しく『読解力』というある意味「最強のツール」を身に付けることができれば、難易度の高い《全国統一小学生テスト》のような学力テストにおいてさえも連続で「国語・偏差値70台」の結果を得ることができてしまった。

のでした。

「通塾なし」で(というか普段は机に向かうということもあまりない日常でも)、好きなように好きな本を数多く読んでさえいれば、『読解力』は自然と身に付いてきます

これだけ、コスパの高い方法は他にはありえないのではないでしょうか

ぜひ、親子で一緒に取り組むことをオススメします。

読解力・学力を上げるための具体策

当記事の最後に、学力向上の鍵となる「読解力」を上げるための具体的な方法を1つ取り上げておきます。

こちらの方法も即効性があるとは言えませんが‥(苦笑)

どのご家庭でも手軽に始めてみたり・試してみることができる方法として、とても優れていると思いますし、子どもに「活字を読むことを習慣化」させるための方策としても、とても「有効性の高い方法」だと思います。

具体的には、『小学生新聞の購読』です。

当記事では2つの小学生新聞を紹介しますが、中でもオススメは『朝日小学生新聞』。

オススメの理由は、「毎日発行」だから。

少しずつでもいいので、「毎日ふれる&目を通す」という積み重ねこそが、「読解力のアップ!」という難しいテーマに対しては、一見遠そうでも結局は「一番の近道」なのだと思います。

また、小学生新聞のとても良いところは、池上彰さんのTV番組と同様で、難しい内容や出来事などを易しく分かり易く解説してくれているところにもあります。

そのため、大人が読んでいても、「そうか、そういうことだったのか!」と、ストンと腑に落ちることも多々あり、かなり勉強になります、本当に。

プラス、記事の内容も、時事ネタから科学や地理などの教科にダイレクトにつながる勉強・学習ネタからスポーツネタまで幅広くバラエティーに富んでいるので、子どもの興味や関心の「幅」を広げるのにもスゴク役に立ちます。

『朝小』こと『朝日小学生新聞』の場合は、購読に終わらず定期的に「イベントの開催」などもあります。

【補足】
朝小主催のイベントについては、ウチの子が参加した際の記事などもいくつかあります

関連記事

【あ劇場©】へようこそ。 本日、2021年03月21日の晩婚パパの育児日記の主な演目は【朝小スプリングミーティング2021】。 本日、あおば(ウチの子供)は、朝日学生新聞社主催『朝小スプリングミーティング2021』(参加費無料)の2[…]

『朝小スプリングミーティングミーティング2021』告知イメージ

わが家は、子どもが小学1年生の時から『朝小』を購読し続けているので、そのことも子どもの「活字好き」や「好奇心の旺盛さ」に、一役買ってくれていることを日々実感しています

正直なところ、ウチの子は1面記事を毎日きちんと読んだりはしていませんが(苦笑)、それでも、「新聞」という媒体に幼少の頃からふれ続けている蓄積は、様々なメリットをもたらしてくれているようです。

こちらも、その一例かと。

関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【社会なら全国統一小学生テストで100点満点が可能でした!】です。 先日(2022年6月末)、我が家の小学[…]

全国統一小学生テスト・小学4年生『社会』学習診断表の一部

ちなみに、あの藤井聡太さんも『朝日小学生新聞』を読んでいたそうです。

子どもに、読解力を身につけて欲しい、語彙を増やして欲しい、様々なことに興味・関心を持って欲しいなどの想いをお持ちなら、「小学生新聞」を試してみることもオススメします。

PR

 

算数」に関しては、こちらに別記事があります。よかったらご覧ください
関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テストの算数の勉強法は進研ゼミ「考える力・プラス講座」でOK!】です。 本日は、我が家の小[…]

四谷大塚《全国統一小学生テスト》小学3年生「算数」の問題冊子‐2021年6月・11月と2020年6月・11月の計4種
1年後の「小学4年生」時は、こちらに別記事があります。よかったらご覧ください
関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場©】へようこそ。 本日の《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テスト小4春秋「国語偏差値65以上」塾なし家庭の学習方法】です。 わが家の小学4年生の子どもは、小3[…]

四谷大塚「全国統一小学生テスト2022」小学4年生の春・秋2回の国語の結果
小学5年生」時は、こちらに別記事があります。よかったらご覧ください
関連記事

《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【全国統一小学生テスト偏差値70超!通塾なし5年生の楽しい勉強法】です。 先日、2023年6月4日実施の『[…]

全国統一小学生テスト小学5年生[2023年春]の成績表「国語・社会・2教科・3教科・4教科」の各偏差値など

PR

>【当劇場(ブログ)管理人より】

【当劇場(ブログ)管理人より】

当ブログ『あ劇場』は2020年11月に運営をスタート。
その前後2つの時期に、これまでの我が家の子育て・育児の方針や手法が「間違いでなかった!」と実証されたコトがありました。

★1つは塾なし家庭学習での『全国統一小学生テスト』の結果

★1つは「アトピーっ子」であった子どもの症状の劇的な改善

(1)の点は《子どもが本好きになるように育てる》の実践結果です。
小学3年生になって受験した『全国統一小学生テスト』の結果で「大正解!」との “お墨付き” を得ました。

参照記事はこちらより 通塾なし!全国統一小学生テスト春秋「国語偏差値70台」結果が示す親のできること

(2)の点は2020年8月頃にこれまでの様々な取り組みが一気に結実。アトピー性皮膚炎の症状が劇的に改善 しました。

参照記事はこちらより 続くアトピー性皮膚炎とのつき合い-ウィズコロナ生活と同様に

2つの成果は共に、小学生から取り組み始めても十分に効果があると思います。ぜひ当ブログの記事を参考にしていただきたいと思っています。

他方、より早く乳幼児の時期から取り組みを開始したのならば、より効果が高いとも思います。

皆さんのお知り合いに「乳幼児期のお子さんの親御さん」がいらしたらぜひ、我が家の成果をシェア・お知らせいただけたら幸いです。

当ブログの記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。